蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書の真贋を推理する
|
著者名 |
増田 孝/著
|
著者名ヨミ |
マスダ,タカシ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205750532 | 728.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000526604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
将棋の起源 平凡社ライブラリー 172 |
書名ヨミ |
ショウギ ノ キゲン(ヘイボンシャ ライブラリー) |
著者名 |
増川 宏一/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ,コウイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76172-0 |
分類記号 |
796.02
|
内容紹介 |
近年の出土駒の研究成果をふまえ、インド、西アジア、中国などを視野に入れた世界的な盤上遊戯史の中で、将棋の起源と日本への伝来の謎を多角的に解き明かす。 |
著者紹介 |
1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、将棋博物館顧問を務める。著書に「さいころ」「碁」ほか。 |
件名1 |
将棋-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古筆・遺墨の真実に迫る!風信帖・利休の書・松平頼重の手紙などを通して書の魅力と調べる楽しみを語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 書の魅力 第2章 風信帖を推理する 第3章 千利休の書―自筆と右筆との境界 第4章 鑑定書の出現と功罪―手鑑の発生がもたらしたもの 第5章 「高野切」の謎―巻五・巻二十の奥書をめぐって 第6章 真・贋のはざま―松花堂昭乗の手本 第7章 大灯国師贋墨跡事件の顛末―茶人織田有楽の困惑 第8章 手紙から人生を探る―松平頼重の手紙 第9章 明正女帝即位と勘返状―後水尾院勘返のある一条兼遐の手紙から 第10章 書を通して素顔を見る幸せ―はじめて見る鳳林承章の手紙 第11章 中尾本「奥の細道」の軌跡―芭蕉自筆説のからくり |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ