蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さよなら、ノーマ・ジーン ドイツ文学セレクション
|
著者名 |
クラウディア・ネクロ/著
|
著者名ヨミ |
クラウディア ネクロ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
1997.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203729447 | 943.7/ネ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000534261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さよなら、ノーマ・ジーン ドイツ文学セレクション |
書名ヨミ |
サヨナラ ノーマ ジーン(ドイツ ブンガク セレクション) |
著者名 |
クラウディア・ネクロ/著
田辺 玲子/訳
|
著者名ヨミ |
クラウディア ネクロ タナベ,レイコ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-384-00525-3 |
分類記号 |
943.7
|
内容紹介 |
わたしは、男の欲望の対象だけではありたくない。わたし自身が欲望するのだ。肉体を神殿に作りかえられ、セルロイド製の悪夢を生きたマリリン・モンローことノーマ・ジーン。わたしは彼女とは違う。新鋭作家の自伝的小説。 |
著者紹介 |
1956年ミュンヘン生まれの女性。出版メディア、テレビ局勤務を経て広告業界へ。成功を収めた後、業界を去って執筆活動を始める。現在はインドに在住。 |
(他の紹介)内容紹介 |
究極の社内コミュニケーション・ツール社内報を活用しなきゃ、もったいない。社内報で会社の宝を掘り起こせ。「リクルートの母」と呼ばれ、3000以上の社内報にかかわった著者の愛に満ちた社内報スピリット。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社内報の底力(私と『かもめ』の出会い 社内報は会社の中枢神経 編集方針は時代とともに変わる 人に優しいメディア ストレスを癒す効果 社内報はじわじわ効く漢方薬) 第2章 「社員七、会社三」の姿勢(誰のための社内報か 完成度より「社員の共感」 社内ジャーナリズムの役割 社内報を生かす編集のヒント 社内報を支える環境づくり) 第3章 「人を動かす」組織活性化のための社内報(テコのチカラを発揮する 企業文化のデータバンク 社長がこんなところにも出ている 「会社の良心」と企業文化 当事者意識でムーブメントを起こす) 第4章 自分で納得できる編集者になろう(編集は人間力アップにつながる仕事 読者は一人 ギブギブギブあんどテイク 内から始めよ―編集力とは 感動生かす知恵を持つ 時間と人手の設計) 第5章 危機のときこそ社内報の出番(リクルート事件のとき『かもめ』が果たした役割 信頼回復のための社内報企画) |
(他の紹介)著者紹介 |
福西 七重 (株)ナナ・コーポレート・コミュニケーション代表取締役。1964年4月、株式会社日本リクルートセンター(現リクルート)入社。総務、人事、秘書などを経て社内報『かもめ』創刊と同時に編集長に就任。以後26年間編集長を務める。この間、全国社内報コンクール(PR研究会主催)で24年連続入賞、総合優秀賞受賞10回を記録。また、社内誌企画コンペティション(日本経営協会主催)でゴールド企画賞に10年連続入賞するなど、常に問題提起をし続け、オピニオンリーダー的社内報として高く評価を受ける。1997年6月退社。同年7月、株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションを創業し、社内報編集など社内広報全般のコンサルティング、サポートを手掛ける。1998年、企業のスタッフ部門向け市販誌『月刊総務』(1963年創刊)の出版元となり、同誌編集長に。1996年経団連の第12回企業広報賞「広報奨励賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ