蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バターン「死の行進」を歩く
|
著者名 |
鷹沢 のり子/著
|
著者名ヨミ |
タカザワ,ノリコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400983292 | 210.7/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000493167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バターン「死の行進」を歩く |
書名ヨミ |
バターン シ ノ コウシン オ アルク |
著者名 |
鷹沢 のり子/著
|
著者名ヨミ |
タカザワ,ノリコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-85708-7 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
事件は1942年、日本軍がフィリピンのバターン半島に進攻してすぐに起きた。「死の行進」の犠牲者は米比軍捕虜と市民あわせて数万人。戦争を知らない世代が行進と同じ道を歩き、世界中の非難を浴びた事件の真相に迫る。 |
著者紹介 |
1949年山口県生まれ。小・中学生の英語講師、米国留学中の日本語講師など経て現在ルポライター。著書に「イメルダとマルコス」「セシルたちの生き方」「山歩き始めました」等。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
オールカラーの完全図解でビギナーの方でも駒の動かし方、ルールがひと目でわかります。チェスの基本戦術からチェックメイトのテクニック、実戦まで詳しく解説しています。練習問題、詰めチェス問題も収録、短期間で実力アップがはかれます。 |
(他の紹介)目次 |
チェスはこんなゲーム 第1章 準備編―駒の種類と動きを知る! 第2章 基本編―チェスのルールを知ろう! 第3章 序盤編―序盤(オープニング)での基本テクニック 第4章 終盤編―終盤(エンドゲーム)での基本テクニック 第5章 必勝編―攻め手・決め手のテクニック 第6章 実戦編―いろいろなチェックメイト 実戦! チェス観戦で実力アップ 詰めチェスで実力アップ |
(他の紹介)著者紹介 |
渡井 美代子 1945年生まれ。1975年第1期全日本女子選手権で優勝しチャンピオンとなる。1972年よりチェスオリンピックに連続出場の記録を保持している。1980年女子インターゾーン(スペイン・アリカンテ)に太平洋地区代表として出場。その他アジア都市対抗、アジアオリンピックなど多数歴戦。1983年国際チェス連盟より国際審判員のタイトルを与えられる。1994年日本人として初めてIM(国際マスター・女子)タイトルを獲得。2002年全日本女子チャンピオン。日本チェス協会7段。スーパースマートチェスリーグを主宰し、チェスの普及活動を続けている。現在、日本チェス協会会長代行、事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ