蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学が解き明かした物理の法則 ニュートンの『プリンキピア』から量子力学まで--数学的着想と自然観の変遷 読んで楽しむ教科書
|
著者名 |
大上 雅史/著
|
著者名ヨミ |
オオガミ,マサシ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2003.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005209101 | 423/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000640278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学が解き明かした物理の法則 ニュートンの『プリンキピア』から量子力学まで--数学的着想と自然観の変遷 読んで楽しむ教科書 |
書名ヨミ |
スウガク ガ トキアカシタ ブツリ ノ ホウソク(ヨンデ タノシム キョウカショ) |
副書名 |
ニュートンの『プリンキピア』から量子力学まで--数学的着想と自然観の変遷 |
副書名ヨミ |
ニュートン ノ プリンキピア カラ リョウシ リキガク マデ スウガクテキ チャクソウ ト シゼンカン ノ ヘンセン |
著者名 |
大上 雅史/著
和田 純夫/著
|
著者名ヨミ |
オオガミ,マサシ ワダ,スミオ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86064-043-8 |
分類記号 |
423
|
内容紹介 |
「プリンキピア」に沿って、ニュートン独自の運動法則の解明方法をわかりやすく解説。その他、相対性理論や量子力学など、いずれもとびっきり「美しい」数学の言葉で書かれた物理の理論をとりあげる。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京大学理学系大学院卒。大学受験塾講師。 |
件名1 |
力学
|
件名2 |
解析力学
|
件名3 |
相対性理論
|
(他の紹介)内容紹介 |
物理学の歴史に刻まれる大発見には常に、新たな数学が関係してきた。本書では、ニュートン力学、解析力学、相対性理論、量子力学という、いずれも「美しい」数学の言葉で書かれた物理の理論をとりあげている。説明にあたっては、専門書で隅から隅まで勉強していたら理解できるまでに何年もかかってしまう数学のエッセンスを、できるだけ平易に、かつ本質を省略せずに解説して、それが物理の法則を解き明かす面白さがわかるようにした。 |
(他の紹介)目次 |
1 微分法が解き明かした運動の法則(万有引力の発見―『プリンキピア』を読む 未来を予測する数学―微分方程式 ほか) 2 変分法が解き明かした運動の法則(変分法とその応用 最小作用の原理が運動の法則を表す) 3 曲がった空間の幾何学が解き明かした相対性理論(物質の分布が空間の曲がり方を決める 時空の曲がり方が物体の運動経路を決める) 4 複素数が解き明かした量子力学(複素数と三角関数の美しい関係 三角関数の位相が解き明かした光の波 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大上 雅史 1967年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在、大学受験塾講師。専門は重力理論、量子論。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 純夫 1949年生まれ。東京大学理学系大学院卒。現在、東京大学総合文化研究科専任講師。専門は素粒子論、量子論、科学論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ