蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんな違ってみんないい 学級崩壊の教訓を生かした特別支援教育へ えじそんブックレット
|
著者名 |
品川 裕香/編著
|
著者名ヨミ |
シナガワ,ユカ |
出版者 |
新科学出版社
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005209515 | 378/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000639063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんな違ってみんないい 学級崩壊の教訓を生かした特別支援教育へ えじそんブックレット |
書名ヨミ |
ミンナ チガッテ ミンナ イイ(エジソン ブックレット) |
副書名 |
学級崩壊の教訓を生かした特別支援教育へ |
副書名ヨミ |
ガッキュウ ホウカイ ノ キョウクン オ イカシタ トクベツ シエン キョウイク エ |
著者名 |
品川 裕香/編著
高山 恵子/監修
|
著者名ヨミ |
シナガワ,ユカ タカヤマ,ケイコ |
出版者 |
新科学出版社
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
75p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-915143-21-X |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
学級崩壊という現象から何を学んだのか。特別支援教育もその地域の特性を生かし、その子にあった連携を目指せばいいのでは? 我々が目指すべき身の丈にあった無理のないハートのこもった支援の必要性を考察し、実践例を紹介。 |
件名1 |
学習障害
|
件名2 |
注意欠陥多動性障害
|
(他の紹介)目次 |
はじめに すべては学級崩壊からはじまった 第1章 対談 特別支援教育の現状と課題―ホントに求められているものってなに? 第2章 一番必要なのはハートからの共感―LDを持った少年を、先生が理解した日 第3章 私たちにできること!―AD/HD、LD、AS等の理解と対応 第4章 誰にだって、できることはある!(大学との連携で子どもたちへの支援を進める―兵庫県神戸市の場合 保育園・幼稚園/小学校/中学校、それぞれとの連携をめざす―北海道中標津町の就学指導委員会の場合 通級指導教室がコーディネーターになる―東京都杉並区立中瀬中学校中瀬学級の場合 スクールカウンセラー(臨床心理士有資格者)を中心として、学級担任、保護者、医師が連携し支援する―福岡県久留米市の場合) 第5章 学童保育・塾の役割 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ