蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おおかみのおうさま 童心社のベスト紙芝居
|
著者名 |
川崎 大治/作
|
著者名ヨミ |
カワサキ,ダイジ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1986 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 370005563 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 270015142 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 270096589 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000337752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おおかみのおうさま 童心社のベスト紙芝居 |
書名ヨミ |
オオカミ ノ オウサマ(ドウシンシャ ノ ベスト カミシバイ) |
著者名 |
川崎 大治/作
小谷野 半二/画
|
著者名ヨミ |
カワサキ,ダイジ コヤノ,ハンジ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-494-07429-2 |
分類記号 |
C
|
(他の紹介)内容紹介 |
窯の中、赤々と燃える炎の洗礼を受け、炭は生まれてくる。軽量で無煙、火加減も自在にできるこの便利な燃料は、かつて家庭の炊事や暖房に欠かせない存在だった。炭の材料となる雑木の多くは、幹を伐っても切株から芽吹いて成長する性質があり、10年ほどで伐採が可能になる。この性質が薪炭林としての連続的な利用を可能にしていたのだ。現在、「自然との共生」「持続可能な開発」が盛んに叫ばれているが、われわれの祖先はそれを実現していたし、炭焼きもそのサイクルに上手に組み込まれていた。日本は最盛期には約220万tもの木炭を生産し、質の高さでも国際的に高く評価されていたが、1958年以降は燃料革命を背景に炭の生産量が激減。かつては常識とされた「炭を扱うスキル」も失われつつある。しかし近年、料理をおいしくする、湿気や化学物質を吸着するといった効能が評価され、再び炭が注目を集めるようになってきた。もちろん、風情ある燃料としての魅力も忘れてはいけないだろう。現代の生活の中にもう一度炭のパワーを取り込み、快適に暮らしてみようではないか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 炭を暮らしに生かす(知ってるようで知らない炭のパワーを探る こんなにあった「活躍の場」 炭火ならではの「強火の遠火」がうまみを逃さず焼き上げる ほか) 第2章 炭の正体って何だ?(樹種別に見る木炭カタログ 黒炭と白炭は何が違う? 炭の特性を知る ほか) 第3章 火を使いこなす(不安なく炭火を楽しむための火おこしの極意 炭火を扱う小粋な小道具 ほか) 第4章 炭焼きは楽し(身近な材料で作れる炭焼き窯 ドラム缶窯で炭焼きに挑戦 見てよし、燃やしてよしのしゃれた炭 作ろう飾ろう鑑賞炭 ほか) 第5章 炭焼きたちの肖像(窯出し前日は寝ずの勝負。伝統の技で紀州備長炭を作る 下村健一さん、平山幸男さん 炭焼きの山里に生まれ育ち「ちんちん炭」の伝統を今に伝える 方山堅吾さん ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ