蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205725930 | 588.5/モ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000636611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みりんの知識 |
書名ヨミ |
ミリン ノ チシキ |
著者名 |
森田 日出男/編著
|
著者名ヨミ |
モリタ,ヒデオ |
出版者 |
幸書房
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7821-0235-6 |
分類記号 |
588.58
|
内容紹介 |
アルコール分を多く含んだ甘い調味料「みりん」。独特の調理特性があり、日本料理の味に深みを与えているが、味噌や醬油と比べて文献や調理方法の紹介が少ない。「本みりん」を取り巻く環境、調理、成分などについて詳解する。 |
著者紹介 |
1937年愛知県生まれ。東北大学農学部農芸化学科卒業。宝酒造(株)調味料事業部門副本部長などを歴任。現在、モリタフードテクノ代表取締役社長。宝酒造(株)酒類・食品事業本部顧問。 |
件名1 |
味醂
|
(他の紹介)内容紹介 |
「みりん」には「みりん」独特の調理特性があり、この特性のおかげで日本料理の味に独特の深みを与えている事が次第に判り、「みりん」の利用が近年増大してきた。本書は、このような「みりん」の調理特性に関する研究をまとめたものである。 |
(他の紹介)目次 |
1章 みりんを取り巻く環境 2章 みりんの歴史 3章 みりんの製造 4章 みりんの成分 5章 みりんの調理効果 6章 みりんと調理 7章 みりんと類似調味料 8章 みりんと酒税法 9章 みりんの品質規格と消費動向 |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 日出男 1937年愛知県に生まれる。1961年東北大学農学部農芸化学科卒業。1961〜2001年宝酒造(株)。同社伏見工場酒類第二課(みりん製造)に配属後、中央研究所、新製品開発室、食品研究所長、食品営業部長、調味料開発部長、調味料研究所長、調味料事業部門副本部長を歴任し2001年3月に同社を退職し同時に非常勤顧問となる。1975年農学博士号取得(みりんの香気成分に関する研究)。2001年モリタフードテクノ代表取締役社長。2002年宝酒造(株)酒類、食品事業本部顧問、現在に至る。酒類調味料、和風調味料の研究開発をはじめ調味料成分と調味効果の研究、食品機能性素材の開発や脱塩、冷凍、濃縮を主とした食品加工技術、また、カビの代謝産物についての研究など幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ