検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本考古学の通説を疑う   新書y 099

著者名 広瀬 和雄/著
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 洋泉社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005178074210.2/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.27 210.27
弥生式文化 古墳 遺跡・遺物-日本 考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000635900
書誌種別 図書
書名 日本考古学の通説を疑う   新書y 099
書名ヨミ ニホン コウコガク ノ ツウセツ オ ウタガウ(シンショ ワイ)
著者名 広瀬 和雄/著
著者名ヨミ ヒロセ,カズオ
出版者 洋泉社
出版年月 2003.11
ページ数 216p
大きさ 18cm
ISBN 4-89691-772-3
分類記号 210.27
件名1 弥生式文化
件名2 古墳
件名3 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 我国の考古学は、現在でも「発展段階論」に立脚した研究が主流である。定説によれば、貧しい縄文人は、大陸・半島から水田稲作を携えてきた弥生人に救われたことになっている。しかし、最近発表されたAMS(加速器質量分析法)の研究により、弥生時代の開始年代が定説より五〇〇年溯る可能性が出てきた。ここから、弥生の水田稲作の急激な広がりは否定され、階級社会の成立も急速ではなかったことが分かる。著者は、「もの」を軽視したイデオロギー優先の通説・定説を批判し、遺跡・遺物から十分に古代日本列島の歴史像・国家発生のメカニズムを説くことが可能であると主張する。
(他の紹介)目次 第1部 日本考古学“再考”(日本考古学の“存立基盤”を問う
新しい弥生開始年代説の衝撃)
第2部 考古学の通説・定説を疑う(“貧しい縄文”を弥生文化が救ったのか
コメの余剰生産が支配層を生み出したのか
弥生時代に都市は存在した
前方後円墳とはなにか
“カミ”や“他界”を考古学は論証できるのか)
(他の紹介)著者紹介 広瀬 和雄
 1947年京都市生まれ。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館などを経て、現在、奈良女子大学大学院人間文化研究科教授。同志社大学卒業。日本考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。