検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いっすんぼうし   てのひらむかしばなし

著者名 長谷川 摂子/文
著者名ヨミ ハセガワ,セツコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006142723E//児童書児童室 貸出中  ×
2 庄内006143143E//児童書児童室 在庫 
3 東豊中006140198E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000798691
書誌種別 図書
書名 いっすんぼうし   てのひらむかしばなし
書名ヨミ イッスンボウシ(テノヒラ ムカシバナシ)
著者名 長谷川 摂子/文   荒井 良二/絵
著者名ヨミ ハセガワ,セツコ アライ,リョウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 15×19cm
ISBN 4-00-116381-0
ISBN 978-4-00-116381-0
分類記号 E
内容紹介 子どもがいないじいさまとばあさまが、観音様から授かった小さなぼうや。いっすんぼうしと名づけ、大事に育てた。だがいつまでも小さいままのいっすんぼうしは、ある日、出世するため都に出る決心をし…。
著者紹介 1944年島根県生まれ。絵本に「みず」「めっきらもっきらどおんどん」など。

(他の紹介)内容紹介 刊行から百年以上も経た現在でも歴史地理学の基礎資料として活用されている『大日本地名辞書』を独力で十三年かけて編纂した吉田東伍。東伍の業績は、この大著にとどまらない。日韓の関係史の起源を遡る『日韓古史断』、画期的な水利書とされた『利根治水論考』などを著した東伍。これらの多彩な活動の原動力は何だったのだろうか。「学校はわかりきったことしか教えてくれなかったので行く気がしなかった」と語り、「図書館卒業」と言って憚らなかった東伍の先駆的な生涯を、現代の歴史地理学の第一人者が、臨場感溢れる筆致で活写する。
(他の紹介)目次 序章 吉田東伍の今日的意義
第1章 原風景としての越後蒲原
第2章 史実への挑戦
第3章 北海道のくせ者
第4章 『日韓古史断』前後
第5章 『大日本地名辞書』の刊行
第6章 地誌の思想
第7章 疾駆する「猛獣」
終章 銚子行
(他の紹介)著者紹介 千田 稔
 1942年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究地理学専攻修了。歴史地理学専攻。国際日本文化研究センター教授。文学博士。人文地理学会会長。『古代日本の歴史地理学的研究』(岩波書店)などの歴史地理学の一連の業績で第七回(平成六年)浜田青陵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。