蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 200038552 | 915/マ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000365269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説おくのほそ道 |
書名ヨミ |
ズセツ オクノホソミチ |
著者名 |
松尾 芭蕉/原文
山本 健吉/現代語訳
|
著者名ヨミ |
マツオ,バショウ ヤマモト,ケンキチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-72471-X |
分類記号 |
915.5
|
件名1 |
奥の細道
|
(他の紹介)内容紹介 |
いくつになっても、人生「いま」が旬!京都・西陣の“わらじ医者”こと80歳の現役医師が説く、「幸せな老い」の見つけ方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生老病惚死、すべてが人生(ボケは病気でしょうか?いえいえ、そんなことは決してありません。老いも病もボケも、まったく正常なことです。 身銭を切る人がいる一方、そのお金にたかる人もいる。でも、それが人の世なんだと思う。 ほか) 第2章 必要なのは「癒しの医療」や(近代医学が失ったものはたくさんあります。その一つが「癒しの医療」です。 理屈を言ってもらっても、患者さんは癒されない。弱っている人がいちばん求めているのは「共感」なんです。 ほか) 第3章 日本人よ、なんぞ忘れ物しとらんか?(親離れ、子離れできない親子が増えています。子育ては、鳥のほうがずっと上手。見習うべきことがたくさんあります。 童謡には、日本人の豊かな心情が歌われています。親御さん、おじいさん、おばあさん、子供と一緒に童謡を歌ってみましょうよ。 ほか) 第4章 老いてこそできることがある(一人を助けるのも、医学。九九人助けるのも、また医学。 ぼくには、祖母が語ってくれた忘れられない昔話があります。その昔話は、今でもぼくのバックボーンになっています。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
早川 一光 1924(大正13)年、愛知県生まれ。京都府立医科大学卒業。1950(昭和25)年、京都・西陣に住民出資による白峰診療所を創設。のちに堀川病院に発展し、院長・理事長を歴任。路地から路地へ往診して歩くその姿から“わらじ医者”の愛称で親しまれ、2002(平成14)年には「わらじ医者 よろず診療所」を開設、各種の医療相談を受けている。総合人間研究所所長。ラジオ番組のパーソナリティー(KBS京都「早川光一のばんざい人間」)、全国各地での講演、新聞・雑誌への寄稿と多忙な日々を送る。京都市在住。主な著書に『わらじ医者京日記(正・続)』(ミネルヴァ書房、毎日出版文化賞受賞、NHK連続テレビ小説『とおりゃんせ』原作)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ