蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 205721624 | 304/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000635139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸福論 |
書名ヨミ |
コウフクロン |
著者名 |
関野 吉晴/著
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
セキノ,ヨシハル ナガクラ,ヒロミ |
出版者 |
東海教育研究所
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-486-03130-X |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
地べたを這いながら辺境への往還を続ける探険家・関野吉晴と写真家・長倉洋海が、深い旅の実感から「人の幸福」の答えを語り合う。哲学なき時代に紡ぎ出した根元的な「幸福論」。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。横浜市立大学医学部卒業。探検家・医師。現在、武蔵野美術大学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学なき時代に、稀代の旅人が紡ぎ出した「幸福論」である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 辺境への旅立ち 第2章 異文化との遭遇 第3章 どこへ行く、時速80キロ社会 第4章 コミュニティを再生せよ 第5章 お前は存在しているか 第6章 ネットワークで生きる 第7章 桃源郷はいずこ |
(他の紹介)著者紹介 |
関野 吉晴 探検家・医師。1949年、東京都墨田区生まれ。一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。一橋大学在学中に探検部を創設し、アマゾン全流を下る。医師として勤務する傍ら、中南米への旅を重ね、1993年には人類がアフリカから南米大陸に拡散した道のりを逆ルートで辿る「グレート・ジャーニー」をスタート。2002年にタンザニアのラエトリにゴール。1999年、植村直己冒険賞受賞。現在、武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長倉 洋海 写真家。1952年、北海道釧路市生まれ。同志社大学法学部卒業。通信社カメラマンを経てフリーランスに。アフリカ、中東、東南アジア、中南米など世界各地の紛争地を訪れ、そこに生きる人々の姿を追う。第12回土門拳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ