蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
怠けてなんかない! ディスレクシア
|
著者名 |
品川 裕香/著
|
著者名ヨミ |
シナガワ,ユカ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2003.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
住友化学 | 209867878 | 378/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000634225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
怠けてなんかない! ディスレクシア |
書名ヨミ |
ナマケテ ナンカ ナイ |
副書名 |
ディスレクシア |
副書名ヨミ |
ディスレクシア |
著者名 |
品川 裕香/著
|
著者名ヨミ |
シナガワ,ユカ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
247,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-265-80126-9 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
知能に問題がないのに読み書きができない「ディスレクシア」(読み書き、記憶が困難)という障害。親や教師はどう対応するべきか。その症例と具体的な方法を紹介。巻末には、チェックリストや相談機関連絡先リストも掲載。 |
著者紹介 |
1964年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社勤務を経て独立。日本子どもの虐待防止研究会会員。著書に「嫌な子・ダメな子なんて言わないで」など。 |
件名1 |
学習障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
知的能力には問題がなく視覚・聴覚機能もOK。それなのに生まれつき、読んだり書いたりすることが難しい…そう、彼らが抱えているしんどさが「読み書きのLD」つまり「ディスレクシア(読み書き困難)」の症状なのです。学校では「能力があるのにできないのは怠けているから」と責められます。親も「やればできる」と本人を追い立てますが、そのうち「これだけやってもできないのは育て方を間違えたから」と自らを責めてしまう。何より当の本人が「努力が足りないから自分は読み書きができないのだ」と思い込み、やがて成果が出ないことに傷つき「何をやってもダメなヤツなんだ」と苦悩する…。本書で紹介するディスレクシアの人・親御さんたちは、長い長い間、暗く深い森をさまよいました。でも、諦めなかった。何度挫折しても、出口は必ずあると自らを奮い立たせてきて…そして見つけたんです。生命がきらめく生き方を。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ボクはどうして勉強ができないの?―さまよい続けた暗い森の中で、本人たちが見つけたひとすじの光(小学3年生でディスレクシアとわかるが、だれも効果的な指導方法を知らない。二次障害に苦しんだ末、退学。曲作りに新しい日々を賭ける ディスレクシアでよかった。そのおかげで不登校になり、不登校のおかげでパソコンを知り、自分の進む道が見つかった ほか) 第2章 読めない書けないは育て方が悪かったせい?―子どもの可能性を見つけるまで続く親の葛藤(目も見えるし、耳も聞こえるのに、読み書きができない。育て方、家庭環境のせいと言われ、死を思った日々 読み書きが上達しない息子に悩む母と特訓する父。胃けいれんと下痢に苦しんだ息子は中1でアメリカ留学を決意 ほか) 第3章 ディスレクシアに対する現場の対応―現状で子どもたちを支援できる方法(専門機関にできること『大阪医科大学LDセンター』 民間機関にできること『神戸YMCA』 ほか) 第4章 そもそもディスレクシアってなに?きちんと理解しておきたいディスレクシア(ディスレクシアについて聞きたいことなんでもQ&A アメリカのディスレクシア教育事情) |
(他の紹介)著者紹介 |
品川 裕香 1964年兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社に12年間勤務したのちに特立。日本子どもの虐待防止研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ