検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北アルプスこの百年   文春新書 347

著者名 菊地 俊朗/著
著者名ヨミ キクチ,トシロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里205694268291.5/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北アルプス 登山-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000634041
書誌種別 図書
書名 北アルプスこの百年   文春新書 347
書名ヨミ キタアルプス コノ ヒャクネン(ブンシュン シンショ)
著者名 菊地 俊朗/著
著者名ヨミ キクチ,トシロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.10
ページ数 242p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660347-7
分類記号 291.52
件名1 北アルプス
件名2 登山-歴史

(他の紹介)内容紹介 地図を作った陸地測量部員たちは地図もなしに、なぜ峻険なアルプスの頂に立てたのか?「日本アルプス」の名を世界に広めた英国人宣教師ウェストンが、山麓でまず頼ったのは誰か?これまで“外来”の登山者の側からしかスポットを当てられなかった近代の登山史を、幕藩体制の時代から山々を否応なく生業の場とし、近年では遭難時に救助態勢を組まざるを得ない“地元”の苦闘の視点から捉え直した画期的な北ア史。営業小屋開設百年を期して贈る。
(他の紹介)目次 1 夜明け前の踏み跡(つくられた「山岳神話」
北アルプス縦横の杣道、猟師道
“出世”が遅れた常念岳 ほか)
2 山小屋のルーツ(松沢貞逸と百瀬慎太郎
「天蚕」が生んだ山小屋
青年たちの夢の系譜 ほか)
3 発展の陰に(学校登山の盛衰
知られざる山案内人の素顔
県境小屋の特異な悩み ほか)
(他の紹介)著者紹介 菊地 俊朗
 1935年、東京生まれ。早大卒。信濃毎日新聞入社。社会部長、常務取締役松本本社代表などを歴任、現在、監査役。記者時代より山岳遭難、山岳環境問題を追求。この間、64年、長野県山岳連盟を中心とするヒマラヤ・ギャチュンカン登山隊に隊員として参加。その遠征報道で日本新聞協会賞(編集部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。