蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雑穀 11種の栽培・加工・利用 新特産シリーズ
|
著者名 |
及川 一也/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ,カズヤ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205704513 | 616.6/オ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000633892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑穀 11種の栽培・加工・利用 新特産シリーズ |
書名ヨミ |
ザッコク(シン トクサン シリーズ) |
副書名 |
11種の栽培・加工・利用 |
副書名ヨミ |
ジュウイッシュ ノ サイバイ カコウ リヨウ |
著者名 |
及川 一也/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ,カズヤ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-02136-2 |
分類記号 |
616.6
|
内容紹介 |
食物アレルギーの代用食や美味しさで見直されている雑穀の栽培から食べ方までを紹介。雑穀を利用した料理のレシピや、農の生け花、雑穀食が味わえる店一覧なども掲載。 |
著者紹介 |
1956年岩手県生まれ。岩手大学農学部農学科(遺伝育種学講座)卒業。岩手県農業研究センター生産環境部保鮮流通技術研究室長。 |
件名1 |
穀物
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、ヒエ、アワ、キビ、モロコシ(タカキビ)、ハトムギ、シコクビエといった古くから日本人の食生活に取り入れられていた雑穀から、アマランサス、キノア、トウジンビエなど日本への導入が新しい雑穀、さらにゴマ、エゴマまで一一種を取り上げ、それぞれの生理生態・品種・機能性・基本的な栽培法から食べ方までを、初めて雑穀を栽培する人にも役立つようにわかりやすく執筆した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古くから食を支えてきた雑穀(世界の文明を開いた雑穀 日本人の生活と雑穀の関わり 健康食で再び注目 ほか) 第2章 雑穀の特徴とつくり方(雑穀栽培のポイント ヒエ アワ ほか) 第3章 雑穀の加工・利用(雑穀の精白と保存の方法 雑穀の利用法 いろいろな料理と加工) |
(他の紹介)著者紹介 |
及川 一也 1956年岩手県釜石市生まれ。1978年岩手大学農学部農学科(遺伝育種学講座)卒業。その後、岩手県立農業試験場にて、畑作物の加工適性向上の研究、県北部の露地野菜作付け体系の研究、雑穀遺伝資源の収集保存、高品質エダマメ品種の育成などに従事。1994年より、岩手県立農業試験場畑作科長。1997年より、専門技術員として農業情報ネットワークシステムの構築、水田農業の技術指導、稲作の指導などにあたる。2002年より、岩手県農業研究センター生産環境部保鮮流通技術研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ