蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002250488 | 753/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000409392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
袱紗 |
書名ヨミ |
フクサ |
著者名 |
竹村 昭彦/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,アキヒコ |
出版者 |
岩崎美術社
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7534-1325-X |
分類記号 |
753
|
内容紹介 |
袱紗といえば、今日では祭事の際に用いたり、茶碗や小さい道具を扱ったりする時の布というイメージだが、そのほかに古くから「掛袱紗」の世界がある。本書では「掛袱紗」の染織美の世界をあますことなく伝える。 |
件名1 |
染織工芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は「情はひとの…」と題し、人情味深い話を集める。各話に編者解説を付す。「子別れ・下」「井戸の茶碗」「唐茄子屋政談」「文七元結」他全十一編。 |
(他の紹介)目次 |
子別れ・下 井戸の茶碗 唐茄子屋政談 刀屋 百年目 おかめ団子 火事息子 佃祭 柳田格之進 甲府い 文七元結 |
(他の紹介)著者紹介 |
古今亭 志ん朝 昭和13年、東京生まれ。32年父の古今亭志ん生に入門して朝太で前座。34年二ツ目。37年志ん朝を襲名して真打となる。落語以外に演劇人としてもその才能を発揮した。出囃子は「老松」。名実ともに当代随一の噺家であったが、平成13年10月1日、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 京須 偕充 昭和17年、東京生まれ。ソニー・ミュージック学芸プロデューサー時代に三遊亭円生「円生百席」の録音を手がけ、録音を渋っていた古今亭志ん朝が、唯一その高座の録音を許した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ