蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文豪たちの関東大震災体験記 小学館101新書 175
|
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マサミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009035650 | 369.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000499879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文豪たちの関東大震災体験記 小学館101新書 175 |
書名ヨミ |
ブンゴウタチ ノ カントウ ダイシンサイ タイケンキ(ショウガクカン イチマルイチ シンショ) |
著者名 |
石井 正己/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マサミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-825175-9 |
ISBN |
978-4-09-825175-9 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
芥川龍之介、泉鏡花、志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三、野上弥生子ほか32名の文豪たちが、見た、感じた「大都市災害」から見えてくることとは。関東大震災当時、流行作家たちがリアルタイムで書いた文章を考察する。 |
件名1 |
関東大震災(1923)
|
件名2 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
USロボットかぶしき会社が、はじめてうりだした、ロボットは、まだ口もきけない、かいぶつみたいに、ぶかっこうなロボットでした。それが、だんだんつくりなおされて、すぐれたロボットが、つぎつぎにあらわれます。このお話のなかでは、四だいのロボットが、大かつやくをします。五つになる女の子のおもりをするロビイ、三百四十度というものすごい暑さの水星ではたらくスピーディ、人間のこころのなかが見えてしまうハービイ、そして世界じゅうの人間のかわりに、どんなむずかしい問題でも、すらすらといてしまう電子頭脳マシンX。でも、このロボットたちは、ロボット法三原則という三つの規則を、ぜったいに、まもらなくては、なりません。もしこの三つの規則をまもらないと、ロボットはこわれてしまいます。そのために、いろいろ、きみょうな事件がおきて、人間はてんてこまいをしてしまいます。さて、どんな事件でしょうか?小学校中学年〜高学年向け。 |
(他の紹介)著者紹介 |
アシモフ,アイザック アメリカでは、ゆびおりのSF作家。大学では、生物学をべんきょうし、ボストン大学では生物学をおしえていた。SFばかりでなく、科学のすぐれたかいせつ書もたくさんかいている。1992年に亡くなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小尾 芙佐 1932年東京に生まれる。津田塾大英文科卒。主に英米のミステリー、SFの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ