蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
寄生虫感染のQ&A 清潔指向社会の落とし穴 シリーズ・暮らしの科学 21
|
著者名 |
名和 行文/著
|
著者名ヨミ |
ナワ,ユキフミ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005152343 | 493.1/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000633108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寄生虫感染のQ&A 清潔指向社会の落とし穴 シリーズ・暮らしの科学 21 |
書名ヨミ |
キセイチュウ カンセン ノ キュー アンド エー(シリーズ クラシ ノ カガク) |
副書名 |
清潔指向社会の落とし穴 |
副書名ヨミ |
セイケツ シコウ シャカイ ノ オトシアナ |
著者名 |
名和 行文/著
|
著者名ヨミ |
ナワ,ユキフミ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-03900-5 |
分類記号 |
493.16
|
内容紹介 |
今、日本で問題の寄生虫は? 海外旅行で注意が必要な寄生虫は? 国際化社会において新たにクローズアップされている多様な寄生虫について分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1944年富山県生まれ。京都大学医学部卒業。宮崎医科大学寄生虫学教授、同大学医学部附属動物実験施設長、教育担当副学長補佐等を務めている。医学博士。 |
件名1 |
寄生虫病
|
(他の紹介)内容紹介 |
また、外国でしか見られなかった寄生虫症が国内で発生し始めた。著者は長年にわたり、病原性寄生虫を研究してきた第一線医学者。寄生虫症の早期発見と治療の重要性を指摘し、一方同じ地球上の生物として共存の思想も視野に入れる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 寄生虫とはどんなムシですか。(寄生虫の「寄生」ってどんな意味ですか。寄生虫にはどんな種類があるのでしょうか。 ほか) 第2章 昔の日本は寄生虫天国だった?(昔は学校で検便したり、駆虫薬を飲まされたそうですが、なぜですか。 回虫とはどんな寄生虫ですか。 ほか) 第3章 今、日本で問題の寄生虫は?(幼稚園や小学校で、蟯虫検査を受けましたが、蟯虫とはどんなムシですか。 ペットから寄生虫がうつると聞きましたが。 ほか) 第4章 海外旅行で注意が必要な寄生虫は?(海外から帰国したとき空港で黄色いカードを渡されますが。 熱帯地方に旅行に行くのですが、マラリアに注意するようにいわれました。 ほか) 第5章 もっと詳しく知りたい人のために。(日本での寄生虫に関する学問・研究体制はどうなっているのでしょうか。 寄生虫の実物を見てみたいのですが、どうすればよいでしょうか。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
名和 行文 1944年、富山県下新川郡(現・黒部市)に生まれる。1970年京都大学医学部卒業。1971年熊本大学医学部解剖学第2講座助手、その後、1978年同講座講師、1983年同講座助教授。その間、1974年から1977年にわたりオーストラリア国立大学ジョン・カーチン医学研究所免疫学教室に留学し、1978年に同大学のPh.D.学位を取得。引き続き、1977年から1978年の一年間ニュージーランド・オークランド大学理学部細胞生物学教室にPostdoctoral Fellowとして留学。熊本大学で医学博士の学位を取得。1984年から現職の宮崎医科大学寄生虫学教授を勤めている。1994年から現在まで宮崎医科大学医学部附属動物実験施設長を併任。2002年から宮崎医科大学教育担当副学長補佐を併任。専門分野は、粘膜防御機構、寄生虫症の免疫診断、食品媒介人獣共通寄生虫症(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ