蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太平洋にかける橋 日米戦うべからず
|
著者名 |
木村 勝美/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,カツミ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
1989.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401104484 | 916/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000366570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太平洋にかける橋 日米戦うべからず |
書名ヨミ |
タイヘイヨウ ニ カケル ハシ |
副書名 |
日米戦うべからず |
副書名ヨミ |
ニチベイ タタカウベカラズ |
著者名 |
木村 勝美/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,カツミ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
1989.6 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7698-0439-3 |
分類記号 |
916
|
(他の紹介)目次 |
大転換期 知識革命 知識社会 組織社会 マネジメント NPOの役割 経済至上主義の破綻 政治の変容 国家の巨大化 政府の再建 経済政策 経済開発 少子高齢化 社会生態学 |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラッカー,P.F. ビジネス界に最も影響力をもつ思想家として知られる。東西冷戦の終結、転換期の到来、社会の高齢化をいちはやく知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「経営戦略」「民営化」「顧客第一」「情報化」「知識労働者」「ABC会計」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、マネジメントの理念と手法の多くを考案し、発展させてきた。93歳の現在も、米国クレアモント大学院大学教授として、社会学と経営学を教えている。1909年、ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒。経済記者、論説委員として働きながら、国際公法の博士号を取得。33年発表の論文がナチス・ドイツの不興を買い、大陸を離れる。ロンドンで保険会社のエコノミスト、投資銀行のパートナー補佐などを経験後、渡米。39年ファシズムの起源を分析した『経済人の終わり』を刊行。44年GMより同社のマネジメント研究を依頼され、46年『会社という概念』に結実。50年ニューヨーク大学教授に就任。54年『現代の経営』を発表。71年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 1938年生まれ。サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶応義塾大学経済学部卒業後、経団連事務局入局。同国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事を経て、現在、ものつくり大学教授、学校法人国際技能工芸機構評議員、渋沢栄一賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ