蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私の文学-「文(ロゴス)」の対話
|
著者名 |
小田 実/著
|
著者名ヨミ |
オダ,マコト |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204434898 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000115488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の文学-「文(ロゴス)」の対話 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ ブンガク ロゴス ノ タイワ |
著者名 |
小田 実/著
|
著者名ヨミ |
オダ,マコト |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-423202-5 |
分類記号 |
910.264
|
内容紹介 |
戦後文学の過去と未来を担った、武田泰淳、埴谷雄高、大岡昇平、中上健次ら10人の作家たちとの対談・鼎談・座談会と、自らが「文(ロゴス)」の文学としてみなす戦後文学についての評論を収録。 |
著者紹介 |
1932年大阪府生まれ。東京大学文学部卒業。58年に渡米、ハーバード大学で学ぶ。世界各地を旅行し61年発表した「何でも見てやろう」が評判になる。他著書に「崇高について」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
大逆事件の判決が下ろうとしていた明治44年正月。出獄したばかりの大杉栄は、素寒貧のため大富豪夫人の失踪事件の調査を引き受けた。動き回っているうちに、何者かが東京各所にペスト菌をばら撤き、陸軍がその跡を密かに放火殺菌しているという謎の事件を嗅ぎつける。風前の灯火の同志の命を救わんと、帝都を揺るがす二事件に挑戦するアナーキスト大杉栄。その瑞々しい探偵ぶりを描く傑作歴史ミステリ。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 三人の「死顔」-野間宏・中村真一郎・堀田善衛
9-18
-
-
2 責任と自由
19-74
-
-
3 革命と文学
77-108
-
武田 泰淳/ほか鼎談
-
4 一兵卒の視点から
109-131
-
大岡 昇平/対談
-
5 日本文学の枠を超えて
132-165
-
中上 健次/対談
-
6 戦後から未来へ
166-229
-
埴谷 雄高/ほか座談
-
7 長篇小説について
230-250
-
小島 信夫/対談
-
8 御破算後の人間・文学
251-275
-
安岡 章太郎/対談
-
9 崇高にしておぞましき戦争
276-296
-
ドナルド・キーン/対談
前のページへ