蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
噴火した! 火山の現場で考えたこと
|
著者名 |
荒牧 重雄/著
|
著者名ヨミ |
アラマキ,シゲオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210178588 | 453.8/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・L・プリンツ賞 カーネギー賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000756060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
噴火した! 火山の現場で考えたこと |
書名ヨミ |
フンカ シタ |
副書名 |
火山の現場で考えたこと |
副書名ヨミ |
カザン ノ ゲンバ デ カンガエタ コト |
著者名 |
荒牧 重雄/著
|
著者名ヨミ |
アラマキ,シゲオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
10,273,9p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-063717-6 |
ISBN |
978-4-13-063717-6 |
分類記号 |
453.8
|
内容紹介 |
キラウエア、セントヘレンズ、伊豆大島、雲仙普賢岳…。火砕流という言葉の生みの親であり、日本の火山学と火山防災を牽引してきた著者が、噴火の現場での体験や、その時々に出会った人々との交流の思い出などを綴る。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京大学名誉教授、山梨県富士山科学研究所名誉顧問、理学博士。著書に「世界の富士山」など。 |
件名1 |
火山
|
件名2 |
噴火災害
|
(他の紹介)内容紹介 |
オランダのアムステルダムを訪れた十七歳のイギリス人少年ジェイコブは、第二次世界大戦中にオランダ戦線でドイツ軍と戦った、同じ名前をもつ祖父ジェイコブの秘密を知ることになった。祖父の青春をたどり直し、オランダの人々や文化に心を開いていくジェイコブの物語と、戦時下のオランダ人少女ヘールトラウの物語が交互に綴られていくうちに、ヘールトラウと祖父ジェイコブの絆が明らかになる…。生と死、戦争と歴史、家族の秘密、さまざまな形の恋、安楽死や同性愛など先端的な問題までを含み、広く深く展開していく、読み応えのある物語。イギリスでカーネギー賞、アメリカでプリンツ賞(ニューベリー賞のYA部門)を受賞し、ヤングアダルト文学の最高峰と認められた作品、待望の翻訳。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ