蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
渋沢・三島・六〇年代
|
著者名 |
倉林 靖/著
|
著者名ヨミ |
クラバヤシ,ヤスシ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1996.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203643150 | 910/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Machiavelli,Niccolò di Bernardo dei
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000523433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
渋沢・三島・六〇年代 |
書名ヨミ |
シブサワ ミシマ ロクジュウネンダイ |
著者名 |
倉林 靖/著
|
著者名ヨミ |
クラバヤシ,ヤスシ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8457-1092-7 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
繁栄・民主化の一方、血と暴力、エロス、天皇制とナショナリズムなど、反近代的な矛盾が噴き出した60年代。日本人は一体何を得て何を失ったのか。最も60年代的な二人について考察し、戦後の日本の精神性を焙り出す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
分裂状態のイタリア半島の政治力学を見抜く鋭い洞察力。チェーザレ・ボルジア、ルイ十二世、ダ・ヴィンチなど同時代人との交流の中で磨かれたマキアヴェリの人間と社会に関する冷厳かつ普遍的な哲学。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西欧戦国時代のイタリア(マキアヴェリの時代のヨーロッパ アルプス以北と異なる様相のイタリア半島 ほか) 第2章 謎の青年期から政治の表舞台へ(貴族出身、フィレンツェ書記官となる 政治の渦中を生き、人間を観る目を磨く ほか) 第3章 チェーザレ・ボルジアに君主の理想を見る(運命と力量 フィレンツェとイタリアと国際情勢の分析 ほか) 第4章 『君主論』は政治学の書ではない(国家をどう捉えるか 人間観察の妙 ほか) 第5章 執筆と好色の日々(若者たちとの集い 詩人として劇作家として ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
沢井 繁男 1954年札幌生まれ。東京外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。東京外国語大学大学院博士(学術)。現在、作家。専攻はイタリア・ルネサンス文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ