蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
愛すること 出家する前のわたし初期自選エッセイ 河出文庫 せ5-1
|
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ,ジャクチョウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008670648 | 914.6/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小説(日本) 心霊研究 解離性同一性障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000827451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛すること 出家する前のわたし初期自選エッセイ 河出文庫 せ5-1 |
書名ヨミ |
アイスル コト(カワデ ブンコ) |
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ,ジャクチョウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-41907-7 |
ISBN |
978-4-309-41907-7 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
命あるかぎり、多く、深く愛しましょう-。多く傷つき、苦しみを味わった人間ほど、深い愛を知る。女の自由な生き方の道を拓きつつ、自らの歓喜と悲哀の体験を見据え、愛の本質に迫る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“離魂病”が早くから日本人の間で知られていたことは『源氏物語』の「夕顔」の章に六条御息所の“生霊”として登場することでもわかる。明治に入っても三遊亭円朝の作に『離魂病』があるが、森鴎外の『分身』をはじめ泉鏡花や芥川龍之介が多重人格を競って取り上げ作品化したのは、現代人こそ複雑な深層心理をかかえているからにほかならない。そこで明治期から現代に至る日本文学の作品中から生霊もしくは多重人格をテーマにした小説を選んで検証し、読者の作品鑑賞の便宜に供することとした。森鴎外から山田風太郎まで、文学史の底に埋もれている異色作品を発掘した、画期的評論。 |
(他の紹介)目次 |
森鴎外「分身」/芥川龍之介「二つの手紙」「人を殺したかしら?」 吉井勇「生霊」/梶井基次郎「Kの昇天」/小酒井不木「二重人格者」 西尾正「陳情書」/久生十蘭「生霊」「妖術」 薄風之介「寄生の手」/桑原静而「ドッペルゲンゲル」 三橋一夫「私と私」 渡辺啓助「分身」「変身術師」「アカーキ・アカキエヴッチの生霊」 海野十三「三人の双生児」/香山滋「月ぞ悪魔」 平井呈一「エイプリル・フール」 橘外男「地獄への同伴者」 佐藤春夫「田園の憂鬱」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 武 1926年東京生まれ。法政大学文学部卒業。椎名麟三に師事し、作家活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ