検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野鍛冶   ものと人間の文化史 85

著者名 朝岡 康二/著
著者名ヨミ アサオカ,コウジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003290863566.2/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000563379
書誌種別 図書
書名 野鍛冶   ものと人間の文化史 85
書名ヨミ ノカジ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
著者名 朝岡 康二/著
著者名ヨミ アサオカ,コウジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1998.4
ページ数 273p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-20851-9
分類記号 566.2
内容紹介 鉄製農具の製作・修理・再生にあたってきた野鍛冶(農鍛冶)の技術の変遷とその歴史的役割を探り、近代化の大変動の中で彼らがどのような変貌を遂げたかを、中国、インドネシア等アジア各地のフィールドワークを通して描く。
著者紹介 1942年韓国生まれ。東京芸術大学大学院修了。育英工業高等専門学校、沖縄県立芸術大学を経て、現在、国立歴史民俗博物館教授。著書に「日本の鉄器文化」「鍋・釜」など。
件名1 鍛造
件名2 農業機械・器具

(他の紹介)内容紹介 中国は日本経済の脅威、銀行の復活が経済再生に不可欠、人口減少で将来は暗い、アジアに円圏をつくれ―これらエコノミストの主張を徹底論破。
(他の紹介)目次 第1章 中国は日本経済の脅威なのか
第2章 統合は平和と繁栄をもたらすのか
第3章 市場は暴走するものなのか
第4章 デフレは生活コストを下げるよいものか
第5章 銀行が復活しないと日本経済は再生しないのか
第6章 地方経済は中央からの援助がないから衰退したのか
第7章 人口減少で日本の将来は暗くなるのか
第8章 専業主婦のいる家族が伝統的な家族なのか
終章 経済学を知ろうとしないエコノミストたち

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。