蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飛鳥 歴史と風土を歩く 岩波新書 新赤版 850
|
著者名 |
和田 萃/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,アツム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005105242 | 210.3/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-大和時代 遺跡・遺物-奈良県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000627909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛鳥 歴史と風土を歩く 岩波新書 新赤版 850 |
書名ヨミ |
アスカ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
歴史と風土を歩く |
副書名ヨミ |
レキシ ト フウド オ アルク |
著者名 |
和田 萃/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,アツム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430850-X |
分類記号 |
210.33
|
件名1 |
日本-歴史-大和時代
|
件名2 |
遺跡・遺物-奈良県
|
(他の紹介)内容紹介 |
新宗教・仏教の受容、相次ぐ激しい権力闘争を経て、律令国家の成立へと向かう七世紀日本。その変貌の主要な舞台こそ飛鳥だった。今はのどかな田園風景の中に、古代の宮殿跡や古墳、また謎を秘めた数々の巨大な石造物が点在する―そんな飛鳥の景観を愛し、歴史に想いをはせる人びとのための、古代史の研究成果を充分に踏まえた案内書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 飛鳥を開いた人々 第2章 蘇我氏の登場 第3章 飛鳥の春秋―推古朝から蘇我氏の滅亡へ 第4章 斉明朝の飛鳥―「興事を好みたまふ」女帝 第5章 飛鳥浄御原宮の歳月―律令制国家の成立へ 第6章 故郷“飛鳥” |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 萃 1944年中国東北部(旧満州)に生まれる。1972年京都大学大学院博士課程修了。京都大学博士(文学)。専攻、日本古代史。現在、京都教育大学教授、奈良県立橿原考古学研究所指導研究員、「ヤママユ」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ