蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
邪馬台国論争 講談社選書メチエ 52
|
著者名 |
岡本 健一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ケンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 203338934 | 210.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日の出 新潮 新潮社 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000493500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
邪馬台国論争 講談社選書メチエ 52 |
書名ヨミ |
ヤマタイコク ロンソウ(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
岡本 健一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ケンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258052-7 |
分類記号 |
210.273
|
内容紹介 |
94年、丹後から発見された「青竜三年鏡」によって邪馬台国畿内説が優位に立った。しかし、北九州論者も猛反撃する。古代史の大論争をわかりやすく整理し、前方後円墳に注目した独自の論を展開する。 |
件名1 |
邪馬台国
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦時下の大衆娯楽誌『日の出』。文芸誌『新潮』を解剖し、今日の『週刊新潮』につながる反人権体質を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日中戦争下の『日の出』(なぜ進学希望者が五割から九割にはね上がったのか 『大東亜戦争ニ伴フ我ガ人的国力ノ検討』にみる状況分析 ほか) 第2章 太平洋戦争と『日の出』(開戦の一年前から『日の出』は「時局雑誌」になっていた 軍国雑誌に共通する手口を考え出した張本人は『日の出』だった ほか) 第3章 文芸雑誌『新潮』と戦争(統制を強化すればするほど反抗する気持ちも強くなる 『馬来語会話参考書』という悪魔の書まで作成 ほか) 第4章 新潮社の戦後―『日の出』から『週刊新潮』へ(「我ら」と記して国民を仲間に引きずり込む 一切の責任を軍閥や官僚になすりつける『日の出』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高崎 隆治 1925年、横浜市に生まれる。法政大学文学部卒業。在学中に学徒兵として戦争を体験する。主に戦時下の雑誌ジャーナリズム及び戦争文学をテーマとした執筆・講演活動を続けている。1996年度、(財)人文科学研究協会・研究奨励賞受賞。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ