蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大杉栄自由への疾走
|
著者名 |
鎌田 慧/著
|
著者名ヨミ |
カマタ,サトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003276300 | 289.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ターシャ・テューダー リチャード・W.ブラウン 食野 雅子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000551780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大杉栄自由への疾走 |
書名ヨミ |
オオスギ サカエ ジユウ エノ シッソウ |
著者名 |
鎌田 慧/著
|
著者名ヨミ |
カマタ,サトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
496,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022359-3 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
1910年の大逆事件で処刑された幸徳秋水の後継者として、国内外でアナキズムを提唱し続けた大杉栄。自由と夢を求め続けた彼の、1910年から23年の死までを追う。 |
著者紹介 |
1938年青森県生まれ。早稲田大学文学部露文科卒業。新聞・雑誌記者を経て、30歳からフリーライターに。著書に「六ヶ所村の記録」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦いに防具として着用する甲冑だが、日本では美術工芸的な要素が加わり、外国にはない発達を遂げた。そこには、武士たちの家名を重んじ、潔さを示したいという願いがあった。世の中に流布している誤った甲冑の認識を正し、甲冑の歴史的理解を深める一冊。 |
(他の紹介)目次 |
カラー図鑑(国宝甲冑名品十領 袖の威毛の種類 韋所の種類 戦国武将たちの甲冑) 甲冑の歴史的変遷(古代から平安時代末期―挂甲・短甲から鎧の完成まで 鎌倉時代―甲冑に華開く武家精神 南北朝から室町時代―婆娑羅風を誇示する混乱期 安土・桃山時代―伝統を打破する“当世風” 江戸時代―太平の世の飾り物) 甲冑の着用法(鎧の着用法 胴丸の着用法 当世具足の着用法) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ