検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アトピー性皮膚炎、実は依存症だった!  

著者名 稲葉 葉一/著
著者名ヨミ イナバ,ヨウイチ
出版者 いそっぷ社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209480672494.8/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

489.9 489.9
霊長類 性 男性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000441711
書誌種別 図書
書名 アトピー性皮膚炎、実は依存症だった!  
書名ヨミ アトピーセイ ヒフエン ジツ ワ イゾンショウ ダッタ
著者名 稲葉 葉一/著
著者名ヨミ イナバ,ヨウイチ
出版者 いそっぷ社
出版年月 2018.5
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-900963-77-1
ISBN 978-4-900963-77-1
分類記号 494.8
内容紹介 ステロイドを塗って治すのではなく、搔く行為を防ぐことで治す-。長年アトピー性皮膚炎専門に治療してきた医師が、アトピー性皮膚炎を精神的依存症と捉え、なぜ「搔く」のかを解説。搔きグセを押さえこむ三原則を伝える。
著者紹介 1957年山形生まれ。福岡大学医学部卒業。熊本大学医学部附属病院皮膚科入局。NTT九州病院皮膚科勤務を経て、三里木皮膚アレルギークリニック(現・アトピアクリニック)を開設。
件名1 アトピー性皮膚炎
件名2 かゆみ

(他の紹介)内容紹介 人間は現在約三〇〇種いる霊長類の一種であり、人間の男性はさまざまな霊長類のオス性を受け継いでいる。また、人間の男女の違いは人間の男とサルのオスの違いよりも大きいことがしばしばある。それは人間の行動が生物学的な性差を色濃く反映し、霊長類の性差のある社会性から受け継いだ特徴を強く示したりするからである。本書では、サルからヒトへの進化を通じて、オスからオトコになるために人類が経験しなければならなかった事柄を検証し、現在の男という性を破滅に追い込んでいる原因を探る。
(他の紹介)目次 第1章 オスに求められること
第2章 メスと共存するために
第3章 セクシーなオスたち
第4章 父親の由来
第5章 オスたちの暴力
第6章 オトコの時代、男の未来
(他の紹介)著者紹介 山極 寿一
 1952年東京生まれ。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。ルワンダ共和国カリソケ研究センター研究員、日本モンキーセンターリサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助教授を経て、現在、同大学同研究科教授。専門は霊長類生態学、社会学、人類進化論。野生のニホンザルやゴリラの行動観察を通して、人類の過去の姿を類推し、人間社会の原点を洞察する。人と自然との共生をめざしたNGO活動を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。