蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光ディスク ペーパーレス時代の担い手 Frontier technology series 031
|
著者名 |
大友 義郎/著
|
著者名ヨミ |
オオトモ,ヨシロウ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1990.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000924910 | 549.9/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島 菊次郎 原子爆弾-被害 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000389430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光ディスク ペーパーレス時代の担い手 Frontier technology series 031 |
書名ヨミ |
ヒカリ ディスク(フロンティア テクノロジー シリーズ) |
副書名 |
ペーパーレス時代の担い手 |
副書名ヨミ |
ペーパーレス ジダイ ノ ニナイテ |
著者名 |
大友 義郎/著
|
著者名ヨミ |
オオトモ,ヨシロウ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1990.8 |
ページ数 |
106p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-621-03513-4 |
分類記号 |
548.237
|
件名1 |
光ディスク
|
(他の紹介)内容紹介 |
半世紀、25万枚の写真に映された戦後は、わずか1200秒。映像化できなかった原爆の無間地獄、広島の愚行、右傾化する日本の正体を追及する。日本に絶望し、カメラを捨て、62歳にして瀬戸内の無人島に入植し一人生きた著者が、この国の行く末を案じ、初めてペンを執った。82歳、満身創痍の書下ろし。戦争を忘れたすべての人たちに捧げる。 |
(他の紹介)目次 |
1 ピカドン、ある被爆家庭の崩壊二〇年の記録 2 原爆に奪われた青春 3 四人の小頭症と被爆二世・昭男ちゃんの死 4 被爆二世たちの闘い 5 広島取材四〇年 6 広島西部第一〇部隊、僕の二等兵物語 7 僕と天皇裕仁 8 原爆と原発 9 カメラは歴史の証言者になれるか |
(他の紹介)著者紹介 |
福島 菊次郎 1921年、山口県下松市生まれ。1960年、上京、プロ写真家となる。原爆、政治社会、軍事、環境問題などがライフワーク。中近東、アラブ、ソビエトなどを長期取材。いかなる政党・セクトにも属さず。賞歴、カメラ誌ベストテン賞(1952〜1954年)、山口県芸術文化奨励賞(1958年)、日本写真評論家賞特別賞(1960年)などを受賞。日本彫金作家ベストテンにランクされたこともあり、個展17回。1982年、自給自足の生活を目指し瀬戸内海の無人島に入植。1999年、山口県下関市に写真資料館を開館。2000年8月、同県柳井市に写真美術館開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ