蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005095013 | 339.4/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000626550 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生保のビジネスモデルが変わる |
書名ヨミ |
セイホ ノ ビジネス モデル ガ カワル |
著者名 |
植村 信保/著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ,ノブヤス |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-70094-3 |
分類記号 |
339.43
|
内容紹介 |
生保は構造不況産業か? 経営改革、金融システム、外資の動向など、生保業界が抱える問題と将来像をトップアナリストが描く。巻末に生保各社のプロフィール付き。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。現在、格付投資情報センターシニアアナリスト。生損保を中心に金融機関の格付けを担当する。著書に「生保の未来」「損保が変わる」など。 |
件名1 |
生命保険
|
(他の紹介)内容紹介 |
生保は構造不況産業か?国内・外資・損保系生保各社の実態と戦略、将来性。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 苦境が続く生保経営(なぜ生保は苦境に陥ったのか 生保の収益構造を知る ほか) 第2章 新興勢力の台頭(変わる市場とシェア 特色ある経営スタイル) 第3章 水面下で進む経営改革(金融システム問題と生保経営 ビジネスモデル改革を急ぐ主要生保 ほか) 第4章 生保行政も変わる(生保の破綻処理の問題整理 生保再生プログラム ほか) 第5章 生保は衰退産業ではない(生保の存在意義とは 海外生保の動向 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 信保 格付投資情報センターシニアアナリスト。1967年生まれ。1990年東京大学文学部西洋史学科卒業、安田火災海上保険(現損害保険ジャパン)入社。財務調査部、安田火災ブリンソン投資顧問(当時)などを経て、1997年日本公社債研究所(現格付投資情報センター)入社。現在は格付本部シニアアナリストとして、生損保を中心に金融機関の格付けを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ