検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王朝風土記   角川選書 314

著者名 村井 康彦/著
著者名ヨミ ムライ,ヤスヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204414965210.3/ム/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000113918
書誌種別 図書
書名 王朝風土記   角川選書 314
書名ヨミ オウチョウ フドキ(カドカワ センショ)
著者名 村井 康彦/著
著者名ヨミ ムライ,ヤスヒコ
出版者 角川書店
出版年月 2000.4
ページ数 243p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703314-6
分類記号 210.36
内容紹介 政治・文化・経済の一極集中という形で、現代の日本にも根強く残る都鄙意識。この国の社会構造を特徴づける、古くて新しい問題を、王朝期の国府と受領を通して考える。
著者紹介 1930年山口県生まれ。京都大学文学部大学院博士課程修了。現在、京都造形芸術大学教授、京都市歴史資料館館長。著書に「利休とその一族」「平安京年代記」ほか。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 国府

(他の紹介)内容紹介 ジュネーブ条約(赤十字条約)に日本が調印したのは明治19年(1886)6月5日のことであった。一世紀以上前の日本の近代化のためにアレキサンダー・シーボルト、橋本綱常、井上馨、蜂須賀茂韶、フレデリック・マーシャル、石黒忠悳、森鴎外などが尽力していた。真相を探究した21世紀のための日赤の歴史書。
(他の紹介)目次 第1章 赤十字のふるさと
第2章 アンリー・デュナンと赤十字
第3章 日赤創立と大給恒
第4章 佐野常民・日赤初代社長
第5章 赤一字から赤十字へ―ジュネーブ条約加盟の前後
第6章 赤十字幻灯は語る
第7章 国際貢献とジュネーブ条約
第8章 史料編
(他の紹介)著者紹介 北野 進
 昭和5年(1930)長野県に生まれる。旧制・長野県立屋代中学校(現・屋代高校)を経て、昭和26年(1951)東京工業専門学校(現・千葉大学工学部)機械科卒業。昭和33年以来、長野県の高校に勤務、池田工業高校長を経て岩村田高校長を最後に平成3年3月退職。長い間の研究と著述を継続している。現在産業考古学会評議員・技術史研究家、赤十字史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。