検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AI時代の国語授業のつくり方  学び合いで授業をアップデート  

著者名 細川 太輔/著
著者名ヨミ ホソカワ,タイスケ
出版者 学陽書房
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008219313375.8/ホ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

530 530
機械 道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000644484
書誌種別 図書
書名 AI時代の国語授業のつくり方  学び合いで授業をアップデート  
書名ヨミ エーアイ ジダイ ノ コクゴ ジュギョウ ノ ツクリカタ
副書名 学び合いで授業をアップデート
副書名ヨミ マナビアイ デ ジュギョウ オ アップデート
著者名 細川 太輔/著
著者名ヨミ ホソカワ,タイスケ
出版者 学陽書房
出版年月 2020.7
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-313-65398-6
ISBN 978-4-313-65398-6
分類記号 375.82
内容紹介 AI技術の発展で、今の子どもの6割が現在はない職業に就くとされる時代に、本当に必要な力とは。国語授業をすこしアップデートするだけで、未来を生き抜く読解力と対話力が身につく「言葉の授業」のつくり方を紹介する。
著者紹介 1978年東京都生まれ。東京学芸大学連合大学院修了。同大学准教授。教育学博士。著書に「「こと・もの・ひと」3つの視点でデザインする国語授業アイデア23CASES」など。
件名1 国語科

(他の紹介)内容紹介 てこ、ねじ、ばね、歯車…。くらしのなかでふだん使われている身近な道具や機械には、人類の発見した力学上の原理が、たくみに利用されています。原理としくみが、わかりやすい絵でひと目でわかる道具と機械の図鑑。
(他の紹介)目次 序章 ヒトは道具を使って人間になった(道具・機械と人類の歴史
わたしたちの生活と道具・機械)
第1章 いろいろな道具のしくみを知ろう(切る道具
とめる道具 ほか)
第2章 機械のしくみをのぞいてみよう(もちあげる機械
運ぶ機械 ほか)
第3章 とくべつな道具をしらべてみよう(オーケストラの道具
遊園地の道具 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。