蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205870488 | 210.0/ミ/25-20 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000659297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妙法院日次記 第20 史料纂集 139 |
書名ヨミ |
ミョウホウイン ヒナミキ(シリョウ サンシュウ) |
著者名 |
妙法院(妙法院史研究会)/校訂
|
著者名ヨミ |
ミョウホウイン ミョウホウインシ ケンキュウカイ |
出版者 |
続群書類従完成会
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7971-1319-7 |
分類記号 |
188.45
|
件名1 |
妙法院
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、生物としてのイネの特質、主に野生イネの遺伝学的な研究成果を報告。インディカ、ジャポニカという二つの母系の存在はいかに確認されたか?また、さらに深まる起源の謎とは?長江に端を発する文明との関わりを追い、「稲の文明」という新しい歴史観を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 イネとは何か(文明史から排除されたイネ イネの登場 イネの直接の祖先たち 人類、稲を手にする) 第2部 稲と文明(稲の栽培化はどこでどう起きたか 中国文明と穀類 長江文明と稲 インディカの起源と栽培化の歴史) 第3部 インディカとジャポニカ(一元説から二元説へ 野生イネを採りに) もうひとつの二元説 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ