蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209967694 | 933.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein,Ludwig
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000651871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボーン・クロックス |
書名ヨミ |
ボーン クロックス |
著者名 |
デイヴィッド・ミッチェル/著
北川 依子/訳
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ミッチェル キタガワ,ヨリコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
646p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-15-209955-6 |
ISBN |
978-4-15-209955-6 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
ホリーは、いたって普通の女の子。不思議な能力を持つことを除けば-。舞台は1984年のイングランドから、ディストピアと化した2043年のアイルランドまで。ホリーの人生を中心に6つの物語が展開する壮大なサーガ。 |
著者紹介 |
1969年イギリス生まれ。ケント大学卒業。英語講師を経て作家。著書に「ナンバー9ドリーム」「クラウド・アトラス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『論理哲学論考』から最晩年の思索まで、すべての「遺稿」をあらたに読み直す力作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ウィトゲンシュタインのテキストの特徴と読み方(遺伝子操作に似たテキスト操作 遺稿の全体像とテキストのタイプ ほか) 第2部 言語をめぐる思考(1912‐1918)(『論考』から、『論考』を生み出した思考のドラマへ 論理をめぐる思考の始まり ほか) 第3部 生をめぐる思考(1914‐1918)(生と言語 生の問いの起源 ほか) 第4部 『哲学探究』の思想(1929‐1946)(『哲学探究』の謎 時期区分と関連主要テキスト ほか) 第5部 「私」と言語―ウィトゲンシュタイン最後の思考(1949‐1951)(『探究』後の思考の歩み(1946‐1951) 『確実性』を生み出した思考の場 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鬼界 彰夫 1954年生まれ。京都大学大学院在籍中にフルブライト奨学生としてニューヨーク市立大学に留学。1990年、同大学でph.D取得。現在、筑波大学助教授。専門は言語哲学、認識論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ