蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分という自然に出会う
|
著者名 |
中野 民夫/編著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,タミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205627680 | 281.0/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000625167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分という自然に出会う |
書名ヨミ |
ジブン ト イウ シゼン ニ デアウ |
著者名 |
中野 民夫/編著
志村 季世恵/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,タミオ シムラ,キヨエ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-211021-0 |
分類記号 |
281.04
|
内容紹介 |
幾多の困難に見舞われながらも、自分や自然との出会いを深め、必死で自分らしい生き方を見出してきた五人が、それぞれのユニークな仕事や、そこに至るまでの半生を語る。「わからないまま歩き続ける勇気」が出てくる一冊。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。ワークショップ企画プロデューサー。著書に「ファシリテーション革命」等。 |
件名1 |
伝記-日本
|
(他の紹介)目次 |
第1章 セラピストが見た自己受容の秘訣(志村季世恵) 第2章 出家・還俗・瞑想(井上ウィマラ) 第3章 海を通して本当の自分に出会う(松元恵) 第4章 森を歩く・暮らしを深める(小野三津子) 第5章 身体感覚を研ぎ澄ます(松田恵美子) ちょっと長いあとがき ぼくがワークショップを始めた理由(中野民夫) |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 民夫 ワークショップ企画プロデューサー。会社員。1957年東京都生まれ。東京大学文学部卒。浮世のただ中からの変革を夢見て広告会社に就職し苦労する。90年前後に休職してカリフォルニア統合学大学院(CIIS)で組織変革などを学ぶ。帰国後、会社員の傍ら、様々なワークショップを企画・実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 季世恵 パース・セラピスト。「こども環境会議」代表。1962年東京都生まれ。薬剤師兼整体療術師である夫と共に「癒しの森」を開設し、妊婦や子どもからターミナルケアまで、心と体のケアに携わる。また、こども環境会議では、生まれてきてよかったと感じられる生き方、暮らし方、遊び方をテーマに定例会、キャンプ等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 ウィマラ 瞑想ファシリテーター。1959年山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科中退。曹洞宗とビルマのテーラワーダ仏教で出家。瞑想修行と仏教研究を経て、欧米で瞑想指導後、還俗し、様々な世界で瞑想を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松元 恵 ダイビング・インストラクター。ダイビングスクール「ビッグブルー」代表。1957年鹿児島県生まれ。ジャック・マイヨールとの親交を通して「深く長く潜ること」の魅力に目覚める。世界の海で、イルカやクジラと泳ぐ。98年からは、フリーダイビング・ワールドカップに日本代表として連続出場。女子チームを団体2位に導くなど、日本のフリーダイビングの中心的な存在として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 三津子 ナチュラリスト。環境共育ファシリテーター。1964年神奈川県生まれ。東京農業大学農芸化学科卒。水質分析の仕事、ネイチャリングスクール「木風舎」、生態計画と環境教育のシンクタンク「生態計画研究所」を経て、99年より自然に沿った暮らしを展開すべく都会を離れ、農的暮らしを実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ