蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005084231 | 963/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000624769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アルゲダス短編集 |
書名ヨミ |
アルゲダス タンペンシュウ |
著者名 |
ホセ・マリア・アルゲダス/著
杉山 晃/訳
|
著者名ヨミ |
ホセ マリア アルゲダス スギヤマ,アキラ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88202-823-9 |
分類記号 |
963
|
内容 |
内容:ワルマ・クヤイ アコーラの村人たち ウテフ・パンパの村人たち ケルカタイ・パンパ 復讐 運搬人 ドニャ・カイターナ 水 小学生たち ヤワル 断崖 ワヤナイ川 ヤワル・ウイヤイ |
内容紹介 |
クートゥ、ぼくが大きくなったら、ドン・フロイランを殺すからな! ふたつの文化のはざまで苦しみ続けたペルーを代表する作家が、自ら50代半ばの男の仮面をかぶった少年であると言った。自身の生い立ちも反映された短編集。 |
著者紹介 |
1911〜69年。アンデスに生まれ、少年時代を先住民インディオたちとすごした。アンデスの伝統文化と押しよせる外来文化の攻防を描いた「ヤワル・フィエスタ」などが代表作。 |
(他の紹介)内容紹介 |
クートゥ、ぼくが大きくなったら、ドン・フロイランを殺すからな!アンデス…ふたつの文化のはざまで苦しみつづけたペルーを代表する作家が、自ら50代半ばの男の仮面をかぶった少年であると言った。そしてこれらの切ない短編を残してくれた…。アルゲダスの生い立ちは、本書におさめられたさまざまな短編にも反映されている。デビュー作であった「ワルマ・クヤイ」では、すでにふたつの文化のはざまにおかれた苦しみが吐露されている。少年時代にインディオたちの踊りの輪に入れてもらえなかった記憶は、のちのちまで尾を引くことになったし、白人の世界にもなじめなかった苛立ちも短編の末尾に悲痛な叫びのように書きつけられている。アンデスと西洋のせめぎ合いは、アルゲダス自身の内面で演じつづけられたドラマであった。 |
(他の紹介)著者紹介 |
アルゲダス,ホセ・マリア 1911年にペルー南部のアンデスのまちに生まれ、少年時代を先住民インディオたちとすごした。アンデスの伝統文化と押しよせる外来文化の攻防を描いた『ヤワル・フィエスタ』や、インディオの精神世界を情感豊かに描いた自伝的長編『深い川』が代表作。ふたつの文化のはざまで苦悩しつづけた作家として、少年時代の切ない日々をふり返り、滅びゆく人びとの怒りや哀しみを、一群のみごとな短編に織りあげた。1969年に自ら命を絶った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉山 晃 1950年ペルー・リマ生まれ。東京外国語大学スペイン語学科卒業。清泉女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ワルマ・クヤイ
3-15
-
-
2 アコーラの村人たち
16-24
-
-
3 ウテフ・パンパの村人たち
25-33
-
-
4 ケルカタイ・パンパ
34-40
-
-
5 復讐
41-59
-
-
6 運搬人
60-70
-
-
7 ドニャ・カイターナ
71-88
-
-
8 水
89-131
-
-
9 小学生たち
132-198
-
-
10 ヤワル
199-298
-
-
11 断崖
299-235
-
-
12 ワヤナイ川
236-250
-
-
13 ヤワル・ウイヤイ
251-258
-
前のページへ