蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本舞踊の心 2巻
|
著者名 |
西形 節子/著
|
著者名ヨミ |
ニシカタ,セツコ |
出版者 |
演劇出版社
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205509177 | 769.1/ニ/2 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000193866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本舞踊の心 2巻 |
書名ヨミ |
ニホン ブヨウ ノ ココロ |
多巻書名 |
春に花 |
著者名 |
西形 節子/著
|
著者名ヨミ |
ニシカタ,セツコ |
出版者 |
演劇出版社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-900256-72-2 |
分類記号 |
769.1
|
内容紹介 |
歌舞伎舞踊は、その時代の民衆の心を鮮やかに映している。保名、梅の春、助六、娘道成寺、越後獅子、文屋、靱猿、惜しむ春の8作品の成立・変遷、そして心を、構成・演出・動作など、あらゆる角度から考察。 |
著者紹介 |
1929年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。中央学院大学理事。著書・共著に「日本舞踊の研究」「原色歌舞伎詳細」「日本舞踊辞典」「日本舞踏の世界」など。 |
件名1 |
日本舞踊
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は茶事の流れの中で棚飾りがどのように変化し、それに伴って、亭主の点前がどのようになるかを解説した本です。 |
(他の紹介)目次 |
1章 炉の正午の茶事―四方棚を使って 2章 初釜の茶事―紹鴎棚を使って 3章 飯後の茶事―丸卓を使って 4章 風炉の正午の茶事―二重棚を使って 5章 朝茶事―三木町棚を使って 茶事の棚飾り早分かり一覧 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀内 宗心 大正8年京都に生まる。昭和19年京都帝国大学理学部卒業。昭和21年、兄・幽峯斎宗完の死去に遭い、長生庵を継ぐ。同年表千家不審菴入門、以後内弟子として表千家家元・即中斎宗匠に師事。また建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受く。昭和28年十二代堀内宗完を襲名する。平成9年、甥の堀内国彦氏が宗完を継ぎ、宗心を名のる。平成11年、表千家家元より的伝を受け今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ