蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グレーゾーンの歩き方 発達障がい・グレーゾーンの世界を理解する本
|
著者名 |
成沢 真介/著
|
著者名ヨミ |
ナリサワ,シンスケ |
出版者 |
風鳴舎
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210360400 | 493.7/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000840675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グレーゾーンの歩き方 発達障がい・グレーゾーンの世界を理解する本 |
書名ヨミ |
グレー ゾーン ノ アルキカタ |
副書名 |
発達障がい・グレーゾーンの世界を理解する本 |
副書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ グレー ゾーン ノ セカイ オ リカイ スル ホン |
著者名 |
成沢 真介/著
瀧 靖之/監修
|
著者名ヨミ |
ナリサワ,シンスケ タキ,ヤスユキ |
出版者 |
風鳴舎
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
14,224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-907537-41-8 |
ISBN |
978-4-907537-41-8 |
分類記号 |
493.76
|
内容紹介 |
発達障がいの人が経験している日常の気持ちや困りごとを、「本人目線」にこだわってわかりやすく表現。なぜそうなるのかという理由にも言及し、起こる問題と対処の仕方、世間を渡っていくためのガイドマップも提示する。 |
著者紹介 |
元特別支援学校教諭。文部科学大臣表彰、兵庫教育大学奨励賞等受賞。著書に「虹の生徒たち」「生きづらさを抱えた子の本当の発達支援」など。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
欧米主導の不公平なルール変更の裏には何があるのか?イギリスとアメリカのルール解釈の違い、そして日本国内でのさまざまな問題を浮き彫りにしながら、勝ち負けを決定づける「規則」の本質を探る。サッカー、ラグビー、バスケ、水泳、柔道など、グローバル化するスポーツの中でニッポンが生き残っていくためのルール論。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 人はなぜルールを必要とするのか? 第1部 イギリス フットボールの故郷(サッカーの祖先を探して ラグビーに訪れた変化の波) 第2部 アメリカ 新大陸の発想(星条旗の下の愛国と平等 バスケットボールというグローバリズム スペシャリストと神の眼 オリンピックを考える) 第3部 日出づる国が世界と出会うとき(相撲という社会 なぜ、日本ばかりがイジメられるのか?) おわりに スポーツルールの二十一世紀 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ