検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

排蘆小船・石上私淑言  宣長「物のあはれ」歌論   岩波文庫

著者名 本居 宣長/著
著者名ヨミ モトオリ,ノリナガ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中004970448911.1/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.1 762.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000612116
書誌種別 図書
書名 排蘆小船・石上私淑言  宣長「物のあはれ」歌論   岩波文庫
書名ヨミ アシワケ オブネ(イワナミ ブンコ)
副書名 宣長「物のあはれ」歌論
副書名ヨミ ノリナガ モノ ノ アワレ カロン
著者名 本居 宣長/著   子安 宣邦/校注
著者名ヨミ モトオリ,ノリナガ コヤス,ノブクニ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.3
ページ数 363p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-351011-9
分類記号 911.101
件名1 和歌-歌論

(他の紹介)内容紹介 ピアノもヴァイオリンも弾きこなし、日本人として最初のソナタ形式による本格的な器楽作品も書いた姉の延。日本のヴァイオリン音楽界の基礎を築き、日本人として初めて国際音楽コンクールの審査員にも招聘された妹の幸。日本の洋楽黎明期を支えた偉大な音楽家姉妹の物語。
(他の紹介)目次 第1章 黎明
第2章 洋楽事始め
第3章 延の留学
第4章 幸の留学
第5章 遠距離結婚のはしり
第6章 バッシング
第7章 在野の音楽家として
第8章 非礼
第9章 生涯ヴァイオリンとともに
(他の紹介)著者紹介 萩谷 由喜子
 音楽ジャーナリスト。東京生まれ。幼時からピアノ、日本舞踊、箏曲を学び、立教大学卒業後、音楽教室を主宰する傍ら音楽評論に携わり、中国のFMクラシック音楽番組の放送原稿を執筆。現在、『音楽の友』『音楽現代』『ショパン』各誌の演奏会評欄レギュラー執筆者。『公明新聞』の「今月のディスク」欄選者。そのほか、音楽雑誌、新聞に作曲家論、演奏家論、CD評、楽曲分析などを執筆、CDライナー・ノート、コンサートやオペラのプログラム執筆多数。コンサートの司会、解説なども手掛ける。日本三曲協会会員。山田流協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。