検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公民館で学ぶ 2 

著者名 長澤 成次/編著
著者名ヨミ ナガサワ,セイジ
出版者 国土社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005081872379.2/ナ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.2 379.2
公民館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000624504
書誌種別 図書
書名 公民館で学ぶ 2 
書名ヨミ コウミンカン デ マナブ
多巻書名 自治と協同のまちづくり
著者名 長澤 成次/編著
著者名ヨミ ナガサワ,セイジ
出版者 国土社
出版年月 2003.7
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 4-337-50617-9
分類記号 379.2
内容紹介 国が推進する新自由主義的改革、市町村合併、「公民館の設置及び運営に関する基準」の見直しなど、公民館は今、大きな再編の岐路にたたされている。自治と協同をキーワードに、住民の学びと公民館運営を考える。
著者紹介 1951年東京生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在千葉大学教育学部教授。共著に「多文化・民族共生社会と生涯学習」などがある。
件名1 公民館

(他の紹介)目次 第1章 自治と文化を育む公民館の課題(公民館における自治と分権の創造
公民館「基幹館体制」と「行政改革」
公民館運営審議会の意義と役割 ほか)
第2章 地域を創る自治と協同の学び(みんなの居場所づくり
小さなネットワークづくり
母たちの学びと支えあいの子育て ほか)
第3章 住民の学びを支える職員のエンパワーメント(農村における公民館の基礎づくり
やっぱり大好き、公民館の仕事
市民の学びを支える公民館職員 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長沢 成次
 1951年東京に生まれる。1972年東京都立工業高等専門学校卒業後、千葉大学教育学部・名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、千葉大学教育学部教授。この間、社会教育推進全国協議会事務局長・日本社会教育学会事務局長・「月刊社会教育」(国土社刊)編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。