蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブッシュ家とケネディ家 朝日選書 731
|
著者名 |
越智 道雄/著
|
著者名ヨミ |
オチ,ミチオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205641657 | 312.5/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-政治・行政 ケネディ家 ブッシュ家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000623906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブッシュ家とケネディ家 朝日選書 731 |
書名ヨミ |
ブッシュ ケ ト ケネディ ケ(アサヒ センショ) |
著者名 |
越智 道雄/著
|
著者名ヨミ |
オチ,ミチオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
284,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259831-X |
分類記号 |
312.53
|
内容紹介 |
旧支配階層WASPのブッシュ一族と、アイルランド系からのしあがったケネディ一族。米国の「二大王朝」の誕生から現在まで、その盛衰を豊富なエピソードを交えて丹念に辿り、超大国を深層で動かす強大なパワーの秘密に迫る。 |
著者紹介 |
1936年愛媛県生まれ。明治大学教授。オーストラリア学会副代表理事。著書に「新世界の文化エトス-オーストラリアの場合」「英語の通じないアメリカ」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-政治・行政
|
件名2 |
ケネディ家
|
件名3 |
ブッシュ家
|
(他の紹介)内容紹介 |
民主主義と自由の国であるはずのアメリカが、なぜ中東にヨーロッパにアジアに戦禍をもたらすのか?かつてモンロー主義を国是とした国が、どうして新帝国主義という非難を浴びせられる行動をとるのか?わかりやすいはずのアメリカ社会のわかりにくさを理解するには、共存する多民族による水面下での「文化戦争」の実態を知る必要がある。ワシントンDC、ウォール・ストリートという2つのパワーポイントを創設した旧多数派上流WASP(白人、アングロ=サクスン、プロテスタント)の典型であるブッシュ家と、旺盛な活力で後続移民からのしあがって頂点を極めたアイルランド系のケネディ家―大統領を輩出したアメリカの「二大王朝」の盛衰をたどることは、とりもなおさずこの超大国を深層で動かす強大な力の秘密に迫ることでもある。 |
(他の紹介)目次 |
序章 多数派であること、少数派であること 1 最初の父子二代大統領 2 「王朝」の産みの親たち 3 ローズとドロシー、そしてバーバラ 4 カトリックvsプロテスタント 5 ケネディ&ブッシュinホワイトハウス 6 東部エスタブリッシュメントと南西部資本 終章 ケネディ、ブッシュ両家の「多民族化」 |
(他の紹介)著者紹介 |
越智 道雄 1936年生まれ。明治大学教授。日本ペンクラブ国際副委員長。日本翻訳家協会評議員。日本オーストラリア学会副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ