蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
前方後円墳国家 角川選書 355
|
著者名 |
広瀬 和雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205616196 | 210.3/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000623692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
前方後円墳国家 角川選書 355 |
書名ヨミ |
ゼンポウ コウエンフン コッカ(カドカワ センショ) |
著者名 |
広瀬 和雄/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,カズオ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703355-3 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
前方後円墳とは何か。なぜ同時多発的に一気に造営されたのか。この古代史上の謎に正面から切り込み、3世紀中頃からの前方後円墳の時代を、利益共同体の「国家」と提唱し、まったく新たな歴史像を提示する。 |
著者紹介 |
1947年京都市生まれ。同志社大学卒業。日本考古学専攻。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館などを経て、奈良女子大学大学院人間文化研究科教授。編著書に「古代王権の空間支配」等。 |
件名1 |
前方後円墳
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
3世紀なかごろから7世紀初めまでの350年ほどの間に、列島各地に約5200基も造営された前方後円墳。その特質は「見せる王権」としての可視性、形状の画一性、大山古墳(仁徳陵)をピークとする墳丘規模の階層性にあり、大和政権を中心とした首長層ネットワークの「国家」と呼ぶべき利益共同体を表象するものだった。弥生から古墳時代の歴史を国家という枠組みで捉え直し、新たな歴史像を打ち立てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 首長はいかにして首長たりえたか 第2章 分業生産と交易の地域センターだった弥生都市 第3章 東アジア世界とカミ観念の形成 第4章 前方後円墳祭祀―国家をささえた共同幻想 第5章 “もの・人・情報の再分配システム”で成立した中央と地方 第6章 前方後円墳国家の誕生 第7章 前方後円墳国家を運営した大和政権 |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 和雄 1947年京都市に生まれる。同志社大学卒業。日本考古学専攻(弥生・古墳時代の政治構造の研究)。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館などを経て、現在、奈良女子大学大学院人間文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ