蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300153368 | 532.8/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000535532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精密測定機器の選び方・使い方 JIS使い方シリーズ |
書名ヨミ |
セイミツ ソクテイ キキ ノ エラビカタ ツカイカタ(ジス ツカイカタ シリーズ) |
著者名 |
大園 成夫/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
オオゾノ,シゲオ |
出版者 |
日本規格協会
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-542-30378-0 |
分類記号 |
532.8
|
内容紹介 |
機械工業の基礎をなしている計測法(精密測定法)について、その概要と実際の測定方法についてまとめた。 |
件名1 |
精密測定
|
件名2 |
計測・計測器
|
(他の紹介)内容紹介 |
幣原は、大正13年、外交官試験に合格した者として初めて加藤内閣の外相に就任する。その外交姿勢は、英米協調・対中国内政不干渉を基調とした。いわゆる「幣原外交」である。しかしそれは陸軍・財界・政友会等から「軟弱外交」と非難をあび、昭和2年、幣原は退場を余儀なくされる。そもそも非自主的、非協調的な外交など存在しない。デモクラシーの理想を信じた男の信念と悲哀を描く著者渾身の評伝。 |
(他の紹介)目次 |
新世代の外交官―典型的な平和な時代の真面目な秀才 アメリカの世紀の始まり―新興日本と新興アメリカが太平洋で遭遇する 混沌の中国大陸―拙劣を極めた二十一箇条要求 日英同盟の時代―その時代、英国紳士は日本人の理想だった 日英同盟の岐路―日本は第一次大戦で同盟強化のチャンスを見逃した ロシア革命とシベリア出兵―ロシア革命の余波は日本にも及んだ パリ講和会議―同盟国英国の老練な外交が日本を救った 日英同盟の終焉―「旧外交」と「新外交」の岐路に立たされた幣原の選択 平和と軍隊―ワシントン軍縮を成功させた加藤友三郎の見識、幣原外交の冴え 幣原外交の開花―外相に就任した幣原は外交の新機軸を開いた 潮の変わり目―幣原の協調路線に国民世論は反発した 中国統一の気運に直面する田中外交―張作霖爆殺事件はその後の日本に決定的な悪影響を及ぼした 幣原外交の最後の業績―時流が変わっていく中、幣原は少しも変わらなかった 幣原外交の終焉―幣原の辞任で日本は対米外交の貴重な資産を失った |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ