蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風になってください [1] 視覚障害者からのメッセージ
|
著者名 |
松永 信也/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ,ノブヤ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205937394 | 369.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000669441 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風になってください [1] 視覚障害者からのメッセージ |
書名ヨミ |
カゼ ニ ナッテ クダサイ |
副書名 |
視覚障害者からのメッセージ |
副書名ヨミ |
シカク ショウガイシャ カラ ノ メッセージ |
著者名 |
松永 信也/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ,ノブヤ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8318-5613-4 |
分類記号 |
369.275
|
内容紹介 |
難病で視覚を失って初めて見えてきた世界とは? 「見えてた頃も、見えなくなってからも、変わらない僕でした」と語る著者が、ユーモアたっぷりに数々の体験を綴る。健常者と視覚障害者が共に歩む社会を願う心暖まるエッセイ。 |
著者紹介 |
1957年鹿児島県生まれ。仏教大学社会福祉学科卒業。京都福祉専門学校、京都YMCA国際福祉専門学校などで特別講師、非常勤講師を務める。(社)京都府視覚障害者協会西京支部長など。 |
件名1 |
視覚障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
シュタイナー自身による「シュタイナー教育入門」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 霊学の観点からの子どもの教育(現代の教育事情 霊学の人間認識 肉体とエーテル体 ほか) 第2部 子どものための教育小論(人智学的な教育の特質 感覚の教育 教育と芸術 ほか) 第3部 教育のためのお祈り(母の祈り 生まれる前の母の祈り 生まれた後の母の祈り ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
シュタイナー,ルドルフ 1861‐1925。ドイツの思想家。人智学(Anthroposophie)の創始者。旧オーストリア=ハンガリー帝国領の辺境クラリェベック(現クロアチア領)に生まれ、ウィーン工科大学に学ぶ。1883年から97年、キュルシュナー国民文学叢書のために『ゲーテ自然科学著作集』全5巻を編纂する中で、ゲーテの有機体思想、とくに形態学に深い解釈を加え、新しいゲーテ研究の道を開いた。1902年、神智学協会ドイツ支部設立にあたり、書記長に選ばれたが、以後新しい総合文化の必要を説き、その基礎となるべき人間観や宇宙観を、(1)霊性のヒエラルキア、(2)輪廻転生、(3)存在界の三区分(物質界、生命界、霊界)、(4)死後の世界の存在等の観点から多面的に論究した。著書・講演録多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 巌 東京代々木に生まれる。慶応義塾大学卒。ドイツのミュンヒェン、シュトゥットガルト、ハンブルクに留学後、85年日本人智学協会を設立、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ