蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学生のための「正しい日本語」トレーニング 2
|
著者名 |
生越 嘉治/著
|
著者名ヨミ |
オゴセ,ヨシハル |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204409775 | 810/オ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000094607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学生のための「正しい日本語」トレーニング 2 |
書名ヨミ |
ショウガクセイ ノ タメ ノ タダシイ ニホンゴ トレーニング |
多巻書名 |
中級編 |
著者名 |
生越 嘉治/著
|
著者名ヨミ |
オゴセ,ヨシハル |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7515-2092-X |
分類記号 |
810
|
内容紹介 |
地面は「ぢめん」か「じめん」か? メロンは野菜か果物か? 「におい」と「かおり」の違いは? 小学校4年生までの国語の教科書に使われている漢字と言葉のうち、間違いやすいものを取り上げ、クイズ形式で知識を増やす本。 |
著者紹介 |
1928年徳島県生まれ。早稲田大学卒業。厚生省中央児童福祉審議会委員。著書に「Junior里見八犬伝」「たのしい劇あそび」「年中行事に生かす昔話」など。 |
件名1 |
日本語
|
(他の紹介)内容紹介 |
拉致家族だけが“国家の虜囚”なのか?「救う会」の扇動政治的発言と嵐のような排外主義に抗して。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日朝戦後政治精神史―拉致問題に寄せて(二〇〇三年五月)(問題はどこにあるのか 誰を媒介者に問題を考えるか 帰国事業が孕む歴史的射程 ほか) 第2章 あふれ出る「日本人の物語」から離れて(二〇〇二年一〇月〜二〇〇三年五月)(民族としての「朝鮮」が問題なのではない「国家」の本質が顕わになったのだ 産経式報道の洪水と、社会運動圏の沈黙の根拠を読む あふれ出る「日本人の物語」の陰で、誰が、どのように排除されてゆくのか―「拉致」問題の深層 ほか) 第3章 格子なき牢獄の国から遠望する収容所国家(一九九一年六月〜一九九八年一二月)(「恩恵」の真実 「有事体制」の陰で、小沢は… 過去のラーゲリと現在の強制収容所 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 昌国 1943年、北海道釧路市に生まれ。東京外国語大ロシア科卒。二〇代は、1960年代の世界的な政治・社会の激動の中で受けた衝撃の下に、世界史像と世界イメージを新たな視点で捉えるための作業に従事。この間、『世界革命運動情報』の編集・刊行に携わる。1973年から76年にかけて、ヨーロッパによる「征服」の地であり1959年キューバ革命の影響もあって激動するラテンアメリカへ向かう。帰国後、ボリビア・ウカマウ映画集団の作品の自主上映運動を開始し、その後「シネマテーク・インディアス」を主宰して全作品の上映と2作品の共同製作を実現。1980年代半ばから、編集者として、人文科学書、とりわけ第三世界の歴史・思想・文学・世界と日本の民族問題、南北問題、植民地論・帝国主義論などに関連する書籍の企画・編集を多数手がける。80年代初頭から自ら文章を書き始め、最初はラテンアメリカを軸として独自の第三世界論や帝国‐第三世界関係論を展開していたが、最近は日本の政治・社会・文化状況などを主なテーマに、書籍、雑誌・ウェブ・講演会などで幅広く意見を発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ