蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ボクの一生はゲゲゲの楽園だ 6 マンガ水木しげる自叙伝
|
著者名 |
水木 しげる/著
|
著者名ヨミ |
ミズキ,シゲル |
出版者 |
コミックス
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 205036023 | マンガ/ミ/6 | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000152018 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボクの一生はゲゲゲの楽園だ 6 マンガ水木しげる自叙伝 |
書名ヨミ |
ボク ノ イッショウ ワ ゲゲゲ ノ ラクエン ダ |
副書名 |
マンガ水木しげる自叙伝 |
副書名ヨミ |
マンガ ミズキ シゲル ジジョデン |
著者名 |
水木 しげる/著
|
著者名ヨミ |
ミズキ,シゲル |
出版者 |
コミックス
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-330140-0 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
「ゲゲゲの鬼太郎」等の大ヒット作を生んだ漫画界の巨匠・水木しげる。その知られざる波乱の半生をマンガで綴る自叙伝。国民的人気漫画家として、ますます多忙な地獄の日々。茂の探し求めていた楽園は何処に? 堂々完結。 |
著者紹介 |
1922年鳥取県生まれ。57年漫画家デビュー。65年第6回講談社児童まんが賞、96年第25回日本漫画家協会賞文部大臣賞受賞。著書に「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
改訂新版にあたり、従来の色紙複製版から玉雲水墨画シリーズの別巻として再編集し、写実の猿、簡潔な猿、年賀状の猿、資料篇に分類して読者利用に一層の便をはかった。 |
(他の紹介)目次 |
写実の猿 没骨法(顔の描き方 顔の表情 座った姿態 立った姿態 翔ぶ姿態 猿の習性 親子猿 木登り猿 猿廻し 三番叟) 簡潔な猿 白描法・没骨法(白描法 没骨法) 年賀状の猿(写実の猿 簡潔な猿 玩具の猿) 猿について 資料篇(猿の名画 猿の略画(岡登貞治画) 猿の故事・諺・雑知識) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 玉雲 1915年岐阜県に生れる。東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業。玉堂、素明、小虎に師事する。前日本墨絵会会長。毎年日本墨絵会展覧会を主催し、1999年、49回展を開催する。全日本水墨画会会長。1999年、第22回全日本水墨画展を主催し開催する。1955年ユネスコ美術工芸国際会議、1964年パリでの国際美術教育会議にそれぞれ日本代表委員として出席する。1982年紺綬褒章を受章する。1985年文部大臣賞を受賞する。1987年内閣総理大臣賞を受賞する。1989年文化功労賞を受賞する。1995年独立美術協会より功労賞を受賞する。1998年文部大臣奨励賞を受賞する。2000年他界さる。玉川大学教授を30年間歴任する。著書、論文、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ