蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008017733 | 281.0/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000559600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしも、昔は子どもでした。 |
書名ヨミ |
ワタシ モ ムカシ ワ コドモ デシタ |
著者名 |
『子どものしあわせ』編集部/編
香山 リカ/[ほか著]
松本 春野/イラスト
|
著者名ヨミ |
コドモ ノ シアワセ ヘンシュウブ カヤマ,リカ マツモト,ハルノ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7803-1044-3 |
ISBN |
978-4-7803-1044-3 |
分類記号 |
281.04
|
内容紹介 |
香山リカ、上野千鶴子、落合恵子など、昔、子どもだったおとなたちが、子どもにとって本当に大切なことを語る。月刊誌『子どものしあわせ』に掲載された巻頭インタビューを加筆修正して収録する。 |
件名1 |
伝記-日本
|
(他の紹介)著者紹介 |
灰谷 健次郎 1934年神戸市生まれ。大阪学芸大学卒業後、17年間小学校教師をつとめる。72年教職を辞し、東南アジア、沖縄を放浪。74年「兎の眼」(日本児童文学者協会新人賞/国際アンデルセン賞特別優良作品賞受賞・理論社)を発表、大ベストセラーになる。主な作品に「太陽の子」(サンケイ児童出版文化賞推薦)、「我利馬の船出」「海の図」(ともに理論社)、「ひとりぼっちの動物園」(小学館文学賞受賞・あかね書房)、などがある。79年、「兎の眼」「太陽の子」などの作家活動に対し第1回路傍の石文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坪谷 令子 1948年神戸市生まれ。小学校の美術教師として子どもの表現と向き合い、のち、子どもの本の世界にはいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 子どもは、おとなのありのままの姿から学ぶもの
6-11
-
香山 リカ/述
-
2 小さくても責任のある仕事を持つ
12-17
-
池内 了/述
-
3 おとなだって、子どもの友だちになれる
18-23
-
長野 ヒデ子/述
-
4 平均的でない子にも、居場所をつくって
24-29
-
鈴木 宣弘/述
-
5 愛情を注いでくれるおとなは多いほどいい
30-35
-
池田 香代子/述
-
6 子どもは、親のものではないのだから
36-41
-
ピーター・バラカン/述
-
7 何か起きたときに守ってくれるおとなが大事
42-47
-
津田 大介/述
-
8 ああ面白かったという人生を
48-53
-
上野 千鶴子/述
-
9 創造することの楽しさを知って
54-59
-
有原 誠治/述
-
10 一番うれしいのは、まわりの人からの愛情
60-65
-
大石 芳野/述
-
11 親がほめられると、子どもはうれしい
66-71
-
宇都宮 健児/述
-
12 平和な時間を過ごせるのは、戦争がないおかげ
72-77
-
糸数 慶子/述
-
13 居心地の悪さやモヤモヤを残す
78-83
-
中野 晃一/述
-
14 独創性のある子がのびのびできる環境を
84-89
-
永井 愛/述
-
15 しつけや教育の場でないところで認めてあげて
90-95
-
さいき まこ/述
-
16 親が介入しても、うまくいくかは紙一重
96-101
-
金子 勝/述
-
17 おとなが育てるのではなく、子ども自身が育つ
102-107
-
落合 恵子/述
前のページへ