蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベックリーン《死の島》 自己の英雄視と西洋文化の最後の調べ 作品とコンテクスト
|
著者名 |
フランツ・ツェルガー/著
|
著者名ヨミ |
フランツ ツェルガー |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003023405 | 933/パ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000568092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベックリーン《死の島》 自己の英雄視と西洋文化の最後の調べ 作品とコンテクスト |
書名ヨミ |
ベックリーン シ ノ シマ(サクヒン ト コンテクスト) |
副書名 |
自己の英雄視と西洋文化の最後の調べ |
副書名ヨミ |
ジコ ノ エイユウシ ト セイヨウ ブンカ ノ サイゴ ノ シラベ |
著者名 |
フランツ・ツェルガー/著
高阪 一治/訳
|
著者名ヨミ |
フランツ ツェルガー コウサカ,カズハル |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88303-044-X |
分類記号 |
723.345
|
内容紹介 |
強力な印象で眼前に立ちはだかる<死の島>の威容。19世紀末、ベックリーンは都市文明への不信感から、最後の逃走の地として古代的神秘をたたえたこの孤島を描いた。その図像のイメージ喚起力の影響を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 細胞における死の流儀と意義 第2章 「よい死」をめぐって―いかに死ぬかを考える 第3章 日本のホスピス・緩和ケアの現状 第4章 看護における死 第5章 安楽死について―日本的死生観から問い直す 第6章 古代日本における死と冥界の表象 第7章 受取人不在の死―水俣の魂と儀礼・口頭領域 第8章 自然葬と現代 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 隆雄 熊本大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田口 宏昭 熊本大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ