蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インドの唯名論・実在論哲学 大乗仏教の起源とことば インド哲学教室 2
|
著者名 |
宮元 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ケイイチ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210477378 | 126/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893677 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドの唯名論・実在論哲学 大乗仏教の起源とことば インド哲学教室 2 |
書名ヨミ |
インド ノ ユイメイロン ジツザイロン テツガク(インド テツガク キョウシツ) |
副書名 |
大乗仏教の起源とことば |
副書名ヨミ |
ダイジョウ ブッキョウ ノ キゲン ト コトバ |
著者名 |
宮元 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ケイイチ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7634-2063-3 |
ISBN |
978-4-7634-2063-3 |
分類記号 |
126
|
内容紹介 |
「世界はことばより成る」とする唯名論、「ことばよりも世界が先にある」とする実在論。インド哲学を丁寧に解きほぐし、仏教と「ことば」の関係を対談形式でひも解く。 |
著者紹介 |
東京大学で博士(文学)号を取得。國學院大學名誉教授。著書に「インド哲学七つの難問」「仏教誕生」「仏教かく始まりき」など。 |
件名1 |
インド哲学
|
件名2 |
存在論
|
(他の紹介)内容紹介 |
「女があり、男がある、かなしいもんだな」―ごく普通の人たちの生きる苦しみや哀しみや、ささやかだが深い喜びを描きだした山本周五郎の小説。その全作品のなかから、印象的な場面のフレーズと心にしみる名言を清原康正による選・解説で紹介する。単なる名文句集にとどまらず、山本周五郎文学案内の役割も兼ねた絶好の入門書。生誕百年記念に贈る特別企画。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 下町―人情のぬくもり 第2章 職人―矜持と意地 第3章 岡場所―苦界の女たちの涙 第4章 士道―武士の本分 第5章 医道・芸道・婦道―ひとすじの道 第6章 滑稽―ユーモアとペーソス 第7章 不思議―夢か現かワンダーランド 第8章 法―裁きとゆるし 第9章 現代―都市と人間 第10章 エッセイ―読者へのエール 付録 文庫ガイド―引用作品の全文を読むために |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ