蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005369244 | 216.2/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000664832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都学ことはじめ 森浩一12のお勉強 |
書名ヨミ |
キョウトガク コトハジメ |
副書名 |
森浩一12のお勉強 |
副書名ヨミ |
モリ コウイチ ジュウニ ノ オベンキョウ |
著者名 |
森 浩一/編著
深萱 真穂/「宿題編」編
|
著者名ヨミ |
モリ,コウイチ フカガヤ,マホ |
出版者 |
編集グループ<SURE>
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88008-322-4 |
分類記号 |
216.2
|
内容紹介 |
京都から全国へ知的発信-。京都に長年暮らした考古学者が、12人の客人とさまざまなテーマについて対談。ガイドブックとは一味違った、京都の楽しさを紹介。『京都新聞』連載よりまとめる。 |
著者紹介 |
1928年大阪府生まれ。同志社大学教授を務めた。著書に「古墳の発掘」「わが青春の考古学」など。 |
件名1 |
京都府-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
アインシュタインからホーキングまでの現代物理学理論を駆使、もっとも現実的なタイムマシンのつくり方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 未来への行き方(高速移動を使う方法 重力を使う方法 ほか) 第2章 過去への行き方(ワームホールがタイムマシンになる! まずはブラックホールの基礎知識から ほか) 第3章 タイムマシンの作り方(衝突器で一〇兆度の高温を作る 圧縮器で高温の塊を圧縮する ほか) 第4章 タイムマシンに関するQ&A(未来からの訪問者が見あたらないのはなぜ? タイムトラベル・パラドックス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
デイヴィス,ポール 1946年生まれ。理論物理学者。豪マッコーリー大学自然哲学教授。ロンドンのキングス・カレッジ卒業。ブラックホールや宇宙の始まりを専門とする物理学者でありながら、これまでに20冊以上の科学書を執筆する科学解説者としての顔も持つ。その研究活動と執筆活動は高く評価されており、英国王立学士院よりマイケル・ファラデー賞を受けるなど、数多くの賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 一 昭和薬科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 地震考古学から見る京都
13-24
-
寒川 旭/対談
-
2 巨椋池のはなし
25-36
-
中川 要之助/対談
-
3 昔話のなかの京都
37-58
-
寺川 真知夫/対談
-
4 海を渡って日本に来た人たち
59-70
-
門田 誠一/対談
-
5 古代の日本のことば
71-82
-
森 博達/対談
-
6 文学のなかの京と東国
83-94
-
浅見 和彦/対談
-
7 菅原道真と天神信仰
95-118
-
竹居 明男/対談
-
8 染織物と祇園祭
119-138
-
高野 昌司/対談
-
9 日本の食と生活文化
139-160
-
小泉 武夫/対談
-
10 古代の家のかたち
161-182
-
石野 博信/対談
-
11 古代の医療
183-202
-
山田 慶児/対談
-
12 旅と紀行
203-228
-
池内 紀/対談
前のページへ