蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和算を教え歩いた男 続 日本人と数
|
著者名 |
佐藤 健一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ケンイチ |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005056114 | 419.1/サ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000690513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもたちと谷川俊太郎の作品を読む |
書名ヨミ |
コドモタチ ト タニカワ シュンタロウ ノ サクヒン オ ヨム |
著者名 |
清水 左知子/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,サチコ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-491-02109-0 |
分類記号 |
375.852
|
内容紹介 |
谷川俊太郎の詩は、読む子どもたちに「情景」を思い描かせる不思議な力を持っている。作品を通して、豊かな日本語のことばの力を気づかせていく。小学1年生から6年生までを対象とした国語授業の実践記録。 |
著者紹介 |
1936年群馬県生まれ。小学校教諭として長年勤務。国語教育実践理論の会等会員。 |
件名1 |
国語科
|
件名2 |
文学教育
|
件名3 |
詩
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は『和算を教え歩いた男』(東洋書店刊)の続編になっている。江戸時代の中でも一般庶民が活発に活動していた化政時代に旅をしながら数学を教えた山口和(?〜一八五〇年)の旅の経路に沿って、各地の状況に応じた算法を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
西国への旅のはじまり 所宮へ参拝 川越へ向かう 中仙道を歩く 浅間山に登る 犀川上流へ 戸隠山へ登る 日本海への道を歩く 日本海に沿って北国街道を北へ 活動の拠点を作る〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ